詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第4回)
学びの深化
小学校での疑問が中学校で,中学校での疑問が高等学校の学習で解決します。
書誌
数学教育
2006年6月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校課程で学んだことが,中学校課程で見直され,理解が深まる。また,中学校課程で学習したことが,高等学校課程での学習で深化する。これから,そのような例を述べていく予定である。今回は「三角形の面積を求める公式」と「三角形の決定条件」について考えてみよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 24
機能から構造へ
関数の理解
数学教育 2008年2月号
小中高連携が生み出す新しい数学 22
裏と表
逆思考は本質に迫る
数学教育 2007年12月号
小中高連携が生み出す新しい数学 20
座標幾何から初等幾何へ―その意義は―
数学教育 2007年10月号
小中高連携が生み出す新しい数学 18
「数学的活動」を数学まで高めるとは?
数学教育 2007年8月号
小中高連携が生み出す新しい数学 16
展開図に潜む数学
数学教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 4
学びの深化
小学校での疑問が中学校で,中学校での疑問が高等学校の学習で解決します。
数学教育 2006年6月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 8
11月・中2/書くこと
単元名…読み手の状況を踏まえて書く 教材名…「向陵中知っ得情報を作ろう…
国語教育 2017年11月号
一覧を見る