詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第16回)
展開図に潜む数学
書誌
数学教育
2007年6月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【正三角形から円錐もどき】 唐突ではあるが,次なる問題を考えていただきたい。 正三角形を用意し,三つの頂点をそれぞれA,B,Cとする。さて,その正三角形ABCの辺ABと辺ACを重ねて三角錐もどきPを作る。このとき,元の辺BCは曲面Pの境界としていかなる曲線となるか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 24
機能から構造へ
関数の理解
数学教育 2008年2月号
小中高連携が生み出す新しい数学 22
裏と表
逆思考は本質に迫る
数学教育 2007年12月号
小中高連携が生み出す新しい数学 20
座標幾何から初等幾何へ―その意義は―
数学教育 2007年10月号
小中高連携が生み出す新しい数学 18
「数学的活動」を数学まで高めるとは?
数学教育 2007年8月号
小中高連携が生み出す新しい数学 14
二項演算としての乗法
√2×√3とはいかなる数か
数学教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 16
展開図に潜む数学
数学教育 2007年6月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習課題・発問の工夫
小学校/[書くこと]対話的な場「校内投書」で意見を育てる意見文指導
国語教育 2019年7月号
向山型作文指導の赤ペン実例 3
スピーチのための作文の添削例
向山型国語教え方教室 2003年8月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
授業研究21 2003年11月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
6 ×系統的な知識が習得されないまま→○教科書のすべての問題を解くこと
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る