詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第18回)
「数学的活動」を数学まで高めるとは?
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1:扇形 図2:円錐 では,前回,お約束した問題に取り掛かろう。まず,一辺の長さが6であり,頂角が60°である扇形(図1)を用意する。二つの辺を重ね合わせ,円錐(図2)をつくり,底面の中心が原点にくるように,xy平面におき,xyz 空間に実現する。したがって,頂点はz軸上にある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 24
機能から構造へ
関数の理解
数学教育 2008年2月号
小中高連携が生み出す新しい数学 22
裏と表
逆思考は本質に迫る
数学教育 2007年12月号
小中高連携が生み出す新しい数学 20
座標幾何から初等幾何へ―その意義は―
数学教育 2007年10月号
小中高連携が生み出す新しい数学 16
展開図に潜む数学
数学教育 2007年6月号
小中高連携が生み出す新しい数学 14
二項演算としての乗法
√2×√3とはいかなる数か
数学教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 18
「数学的活動」を数学まで高めるとは?
数学教育 2007年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 9
1年「ひきざん」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/子どもの事実を作った3つのこだわり
向山型算数教え方教室 2009年3月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
討論の授業初級編
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る