関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
高1に−『算法少女』を読ませる
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
提言・和算を数学教育に取り入れよう
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年賀はがきの問題から ここ数年間,年賀はがきに問題を出しています。昨年までは,深川先生から教えてもらった和算から作ったパズルを使っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
和算書を読む
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上野 健爾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 中学校の数学の勉強で一番大切なことは数学上の概念を理解することである。そのためにはある程度抽象的な思考ができるようになる年齢を待つ必要がある。従来,その境目は中学2年生であるといわれてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 昨年の11月号で「教具としてのそろばんの有効性」という題で,筆者は,小学校において,「そろばん」か「電卓」かという論争から脱却し,教具としてそろばんを活用するという提案をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
ソロバンの教具化について
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ソロバンとは 算盤と書いてソロバンと読ませるが,もともとソロバンを含む計算の道具を算盤という。算盤の起源は紀元前に遡る。古いものとしては,ギリシャ半島南部のサラミス島で1846年に発見された「サラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近算額についてこれを全く無視する風潮が薄れてきた。「算額って 何だろう」という声を聞くとうれしくなる。30年程前,算額は全く間違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
中学校で−和算を取り入れた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中の和算について 現代ではヨーロッパの数学に取って代わられ,すたれてしまった和算ですが,その中には日常生活がにじみ出たおもしろい問題や試行錯誤しながら考えるのに適した問題も多く存在します。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
中学校で−塵劫記の問題を取り入れた授業−油分け算と遺題継承
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 江戸時代の数学書『塵劫記』には,「ねずみ算」「まま子立て」「油分け算」「絹盗人算」「百五減算」「薬師算」など授業で使える題材がたくさんある。ここではその中から学年を問わず利用できる「油分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
中学校で−和算を用いた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
村上 信造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 和算は日本が世界に誇る伝統文化のひとつです。そんな和算と日本人のすばらしさを生徒に伝えたくて和算の教材化に取り組んでいます。今回は「目付字」「継子立て」「円周率をなるべく正しい値をもつ分数に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和算は江戸時代に発達した日本の数学であるが,そのレベルは高かったことがわかっている。例えば18世紀に建部賢弘が著した綴術算経1)では,無限級数の考え方を用いて円周率を小数点以下第40位ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
算法円周率指南
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,久しぶりに中学の授業を担当し,遠藤寛子著の「算法少女」をテキストに和算の授業をした。「算法少女」を使った授業は本誌’96年6月号No.463「和算とインターネット」で紹介して以来…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
有田 八州穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,小学校現場で和算は 和算というと,小学校現場の教員には,よほどマニアックな人でない限りなじみがうすい。鶴亀算とか植木算といえば,「ああ,そういうのもあったな」と,古株の教員は思うが,今,学校は団塊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
「箭管術」―和算の中の初等整数論
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
田辺 寿美枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸時代の数学者 関孝和1(1640?〜1708)の『括要算法』2は関自身が1680年〜1683年に書いたものをもとに,関の没後の1712年,関流の門弟たちによって編集,出版されたものである。この『括…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
油分け算についていくつかの注意
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
真島 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,油分け算の一次不等式を用いるやり方を少し記す。 1 問題の由来 吉田光由の『塵劫記』(寛永8年版,1631)の中に「あぶらはかりわけてとる事」,後に「油分け算」といわれる問題がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
算木でなぜ方程式が解けるのか
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 赤と黒の小さい木の棒(算木)を平面上で一定の規則に従って操作して加減乗除や開平,開立を行うことが古代中国で始まり,後漢初期の本「九章算術」で解説されている。さらに,11世紀ころまでに高次方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸時代の角について 江 戸時代の数学あるいは,数学教育について考えるとき,表題のよう な質問事項が出てくることは当然のことであると思う。しかし,和算で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな形の面積」をどう求めていたか
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和 算家達は,現存する算額の問題などを見てもわかるとおり,幾何図 形に大変興味を示し,しかもその図形は,芸術性に富んでいた。円や楕…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
どう変わる?! 「体つくり運動」学習指導要領の新旧比較
楽しい体育の授業 2020年2月号
マット遊び・ここが変わる
たのしくあそぼう!マットワールド
楽しい体育の授業 2000年7月号
この資料でこの発問を
「橋の上のオオカミ」
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る