関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
三平方の定理の指導(3年)
ヒポクラテスの三日月
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
図形指導で育てたい生徒の資質・能力
言語を使わないで推論を構成する能力
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形指導で育てたい3つの資質・能力 人間には対象との対話を通して,感じたこと,考えたことを言語で(必要ならば図やイラスト,映像などの助けを借りて)表現しようとする人間本来の「営み」としての“お話づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
多様な考えを生かす授業づくり
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●なぜ多様な考えを重視しなければならないのか? 一般に,数学の問題の答えはただ一つであり,その解決の仕方も一通りであると信じられているようである。この見地から考えると,昨今の数学科の学習指導において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
円の指導(3年)
内接四角形の証明に用いた多様な考えを生かして内接六角形の性質を探る授業
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
鈴木 佐栄智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多様な考えを生かすことの目的は,生徒の数学的な見方や考え方を伸ばすことにある。生徒たちは,多様な考えに触れ,それぞれのよさに気付いたとき,自分の考えを振り返り,よりよいものにしようとする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
選択・総合的な学習に使える図形指導の題材
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 選択教科は,それぞれの教科の目標を目指す教科学習の時間であり,学校教育の中で総合的な学習とは基本的な性格が異なる。ただ,そこで取り上げる題材を生徒の身の回りの事象に求め,日常生活と数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
コラム 学習のしつけ―定規・コンパスなどの使用
学校は何をするところですか
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
小澤 英子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習のしつけ」 「学習のしつけ」について,書いてみないかと勧められた。「学習のしつけ」ということを考えている人がいることに嬉しい驚きをもった。個性とか,自主性とかを尊重しすぎるあまり,「学習のし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
投稿 消えた平行四辺形
等積変形における取り扱いについて
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
山根 朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 等積変形は問題解決を行うにあたって,非常に力を発揮する場合があります。特に三角形や四角形(平行四辺形)はその便利さから頻繁に使われています。しかしそこにはベテランの数学教師も,よく気をつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
学習活動のココを工夫する
少人数指導の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「分かりやすい」「先生が良く見てくれる」「質問がしやすい」など,少人数指導の取り組みにより,こうした生徒の声が増えてきている。少人数指導が始まった頃は,指導計画や学習集団の編成,教師間の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい数としての「平方根」
平方根の利用
正五角形と黄金比
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「黄金比」について指導したいが,二次方程式の解の公式を扱わなくなって,指導が難しくなったという声を聞く。確かに黄金比を導き出す過程では,二次方程式を平方根の考えで解くにしてもxの係数が奇…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
三角形の中心はどこ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● ポイント 3つの直線が1点で交わるように作図するのは意外と難しい。そう考えると,この三角形の五心では,それぞれの条件の3つの直線が1点で交わるという驚きがある。1年生で学習する垂線,垂直二等分線…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
正多面体はなぜ5種類しかないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● ポイント 空間図形の単元で,実際に正多面体を作る活動は,生徒も興味を持って取り組み,楽しかったという感想を多く聞くことがある。しかし,生徒は何に興味を持ち,何が楽しかったのだろう。こういった操作活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形) 問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
平方根(カードゲームで勝つための作戦を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 数学の力で、困っている人を助けよう 『図(省略)』 これは、実際にあった話です。夏休みのある日、グラウンドで作業をしていた人が、職員室に飛び込んできました。その人は、「数学の先生はいますか?」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
二次方程式(平方完成して二次方程式を解こう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校で学ぶ数学の知識や原理は、どれだけわかりやすく説明されても、そのままでは一時的に覚えるだけで、すぐに忘れてしまうことが多いです。三宅・三宅(2014)も、知識は説明を聞くだけでは「バブル型」の知識…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
関数y=ax^2(時間と料金の変化を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
48 段数の変化に伴って変わる数量を考えよう 問題 図のように、1辺が2pの正方形のタイルを1段目から順に、1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
相似な図形(角の二等分線と比の定理を証明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
52 角の二等分線と比の定理を証明しよう 問題 △ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、AB:ACとBD:DCには、どんな関係があるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
円(円周角と中心角のひみつを探ろう@ など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 円周角と中心角のひみつを探ろう@ 円Oの円周上に点Pを自由にとって、円周角∠APBの大きさを測ろう。どんな規則があるだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
三平方の定理(立体の体積を求めるには? など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
57 直角三角形の辺の長さの関係とは? 問題 直角三角形の3辺をそれぞれ1辺とする正方形をかきなさい。ただし、方眼紙の1目盛りは1pとする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
標本調査(見出しの単語の総数を推定する方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
今井 壱彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 見出しの単語の総数を推定する方法を考えよう 問題 英和辞典に掲載されている見出しの単語の総数を推定します。そのための方法を考えよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
3年/二次方程式「生成AI」
生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
3年/平方根「少子化問題」
日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 学級づくりで何を話題化するか
集団や社会・世界を切り開く教師の「対話」を大切に
生活指導 2000年8月号
一覧を見る