詳細情報
特集 新しい数としての「平方根」
平方根の利用
正五角形と黄金比
書誌
数学教育
2007年2月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「黄金比」について指導したいが,二次方程式の解の公式を扱わなくなって,指導が難しくなったという声を聞く。確かに黄金比を導き出す過程では,二次方程式を平方根の考えで解くにしてもxの係数が奇数であり簡単に解くことはできない。したがって,指導する際には,二次方程式の解き方に配慮が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい数としての「平方根」
提言・新しい数としての「平方根」
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根が表す具体的な量(長さ)のイメージ化
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根の大小
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数としての平方根
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数の起源[√2が比で表せないこと]
数学教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
平方根の利用
正五角形と黄金比
数学教育 2007年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
漢字指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
文教ニュース
日本教育会が「自由と規律」で提言/教課審,新しい評価の在り方を答申
学校運営研究 2001年1月号
授業に生きる伝統的教育文化
社会 景観法と江戸時代のまちづくり
都市づくり教育「日本の都市景観」の授業で日本のすばらしさを伝える
教室ツーウェイ 2005年10月号
小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/言葉を大切にした読み方
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る