詳細情報
特集 新しい数としての「平方根」
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数としての平方根
書誌
数学教育
2007年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 整数…−3,−2,−1,0,1,2,3,…のいずれか2つを取って,それらの加減乗除(÷0を除く)により生成される数を有理数という。有理数の集合をR,数a ,b が有理数であることを,a ∈R,b ∈Rと書く。a ,b が同じ有理数ならばa = b;異なる有理数ならばa ≠ b と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい数としての「平方根」
提言・新しい数としての「平方根」
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根が表す具体的な量(長さ)のイメージ化
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根の大小
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数の起源[√2が比で表せないこと]
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根の近似
数学教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数としての平方根
数学教育 2007年2月号
実践のポイント・中学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【がんばらせる】×「がんばれ、なぜ…
授業力&学級統率力 2013年8月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る