詳細情報
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
若手教員の議論が広がった
書誌
教室ツーウェイ
2015年3月号
著者
長南 博昭
本文抜粋
『教室ツーウェイ』は、確実に「教育文化」の中核でもある「授業研究の方法」を変えた。それまでなかなか変わらなかった「教育文化」が「なぜ、変わった」のか。そこには「変わる環境」が必要であった。変わるためのベクトルが整うような「環境」がなければ、「教育文化」を変えることはできなかったのではと、三十年前のこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学生時代に身につけたいこの力
学生時代から意識してほしい三つの力
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学校の枠に留まらない教師たちの活動
社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会…
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
若手教員の議論が広がった
教室ツーウェイ 2015年3月号
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
何を「通して」なのか
授業研究21 2009年1月号
ミニ特集 イギリス、カナダ、アメリカそして日本に広がるスマートボード
スマートボードはイギリスで日本の十倍普及
教室ツーウェイ 2005年5月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
家庭学習は選択制の「自学」である
心を育てる学級経営 2004年8月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 10
様々な金融経済教育1
「学力」としての金融学習
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る