詳細情報
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
コラム 学習のしつけ―定規・コンパスなどの使用
学校は何をするところですか
書誌
数学教育
2001年6月号
著者
小澤 英子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習のしつけ」 「学習のしつけ」について,書いてみないかと勧められた。「学習のしつけ」ということを考えている人がいることに嬉しい驚きをもった。個性とか,自主性とかを尊重しすぎるあまり,「学習のしつけ」が忘れがちになっているのではないかと教育現場にいる者として感じていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図形指導で育てたい生徒の資質・能力
言語を使わないで推論を構成する能力
数学教育 2001年6月号
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
多様な考えを生かす授業づくり
数学教育 2001年6月号
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
図形指導のための環境作り(1年)
生徒一人一人の考える力を伸ばし、発見する喜びを味わわせられるような授業…
数学教育 2001年6月号
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
平面図形の指導(1年)
数学的活動を取り入れた授業展開の工夫
数学教育 2001年6月号
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
空間図形の指導(1年)
正多面体を作ろう!―空間図形の美しさ
数学教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
コラム 学習のしつけ―定規・コンパスなどの使用
学校は何をするところですか
数学教育 2001年6月号
授業に直結する教科書分析の勘所
小学4年
社会科教育 2010年5月号
子どもの学習に関する困った点QA
日常生活と結ぶ発想が出来ない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
アイデア満載! 板書で道徳授業を楽しく 7
道徳教育 2012年10月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
公民的分野
〈私たちと経済〉他者の視点から、自分の視野を広げる活動
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る