関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
5年生に授業したい分析批評,読書案内
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
向山氏の提案とこれまでの実践を突き合わせることこそするべきことである
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評を本格的に学ぶには,次の書籍が役立つ。 (1)『分析批評入門 新版』川崎寿彦(明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
全員発言する雰囲気を作り出す「列指名」〜発言経験値が、子どもの発言意欲を保証する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.なぜ「発言」が怖いのか 「発言をしない子」というのは,なぜ発言をしないのか。ここでは「場面寡黙」や「発達障がい」ではない子どもを想定することにする。それは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
読み書きの困難性に対応する
的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「ワーキングメモリ」が苦手な子の暗唱指導
成功体験があり、挑戦できる暗唱の授業システムを導入する〜ワーキングメモリ特性を理解し、向山型を応用する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリの理解 ワーキングメモリとは、「作業を実行するために短時間だけ記憶することができる記憶領域」のことである。前頭前野がその機能をつかさどっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
発達障がいの理解があると、指導法が変わっていく
フラッシュカードに発達障がいの子どもが熱中するのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一分間フラッシュカードが日本全国に広まっている。 授業開始の一分間を一気に授業モードに変えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
特別支援学級における「国語の微細支援ポイント」
個別支援ができる立場だからこそ、実現可能なアイディア
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級での授業にお困りの先生方は多い。 特に、自閉・情緒障がい児学級のように、知的に高く、複数学年の子どもたちが通級してくる場合はさらに難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
手指の巧緻性を向上させる様々な教材でトレーニングをする
書くことに慣れさせるトレーニングをTOSS教材で実現する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に子どもを担任した時に、必ず感じることが一つある。それは、 「書くことに慣れていないな」 ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級で絶対的な安定度を誇る教材がある。 『脳トレカード名作5選 A・Bセット』(騒人社)だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第2回)
『アタマげんきどこどこ』第2期発売! 特別支援学級に絶対入れたい驚異の絵本
知的障がいのある子どもも熱中して取り組む絵本のエビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
騒人社より発売され、大人気の『アタマげんきどこどこ』に第2期が登場した。 ワーキングメモリーを鍛える絵本としては日本初。さらに監修は、清泉女学院大学学長であり、精神科医学博士の吉川武彦氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第1回)
正しいあかねこ漢字スキルは、発達障がいの子どもに圧倒的に優しい
ユースウェア指書きの脳科学エビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
全国で圧倒的なシェアを誇る漢字指導の教材がある。 「あかねこ漢字スキル」である。なぜこの教材が他の教材を圧倒するのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評ビギナーズ (第11回)
「対比」で授業はこう変わる
「対比」の入門は「俳句」で行う〜主題に直結する「対比」の構造を俳句の分析批評で学ばせる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
長谷川博之先生 「対比」は、分析批評の授業における重要パーツだと考えております。その入門編として「俳句」での授業と、それに至るまでの実践をまとめました。ぜひ、ご教示をお願いいたします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初心者歓迎 向山型国語入門講座
一年間を通じて身につけさせたい国語の力とそのために必要な指導
第17回向山型国語入門講座IN長野(2013年5月25日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
プロは一年間の見通しを持って準備をする。子どもたちにどのような力をつけるのか。また、どのようにつけるのか。講師陣による緻密な講座が展開された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初心者歓迎 向山型国語入門講座
向山実践を追試する
第16回向山型国語入門講座IN東京(2012年11月3日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
“初参加者”の声 〜アンケートより一部抜粋〜 ■はじめて入門講座に参加しました。とてもすてきなセミナーで,もっと早く参加すべきでした。(略)後輩の先生に授業について質問される度に自分の力のなさを思い知…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
学習障害の子も書けるシステム
向山型作文指導をより細かく発達障がい子どもに応用する〜ワーキングメモリーと個人の状態に応じた指導展開〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導に必要な脳内の働きは何か。 それは間違いなく「ワーキングメモリー」である。平山諭氏は日記などを付けることをワーキングメモリーの観点から推奨している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大好評!向山型国語入門講座
テーマ「新学期はじまって1カ月 チェックすべき国語スキル10」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
■第15回向山型国語入門講座IN埼玉(2012年5月20日) 学級は,どの学級でもほとんど同じ状態でスタートする。日を重ねれば,少しずつ差が出てくる。それは紛れもなく教師の授業力によるものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第4回)
漢字スキルの正しいユースウェアとちょっとした特別支援が発達障がいの子どもを救う
指書きによって正しい入力ができたADHDのSさん
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級を担任し,いかに指書きが重要なのかを痛感している。 ADHDのSさんが通級してくる。漢字が極めて苦手。昨年度のスキルはほとんど終わっていない。漢字を書くことに極度の苦手意識があり,やろうと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
討論
「ダイナミックな討論への伏線」
圧倒的な音読・発言回数がダイナミックな討論を支える「基礎」となる〜どの子も熱中し取り組む基本的な授業パーツ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自信のない子どもたち 声が小さい,もごもご喋る,発言が苦手だ。そのような子どもに教えることが本当に楽しい。みるみる手を挙げるようになり,発言も大きな声でできるようになる。このように成長した子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
特別支援教育の視点からの言語活動
向山型国語は、発達障がいの子どもにとってコミュニケーションの基礎を身に付ける最高の場である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.不安傾向の強い発達障がいの子どもが変わったこの一言 「先生。うちの子いったいどうしちゃったんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
テーマ「ぎりぎりの学習内容」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
@「ぎりぎりの学習内容」は向山洋一氏が提唱された概念である。 子ども達への学力は最低限どこまで保障すべきなのか,またどのように保障すべきなのかを学べたセミナーとなった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
「教科書=詩教材」の向山型授業モデル
「晴間」で討論を仕組む向山型国語の授業〜4・5月の討論指導を結集する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「晴間」到達までに子どもたちに付けるべき「向山型討論スキル」 5年生の教材に「晴間 三木露風」がある。学級も落ち着き,子どもたちも向山型国語の授業に慣れてきたことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
○○先生のクラス覗いてみた 12
松尾英明先生のクラス覗いてみた
真面目な人が損をしない学級経営
授業力&学級経営力 2021年3月号
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[日本史]歴史の問いと表現の多様性に気づく
社会科教育 2023年10月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 1
低学年/体つくり運動
にんじゃにへんしん〜いろいろな技術を身に付けよう〜
楽しい体育の授業 2018年4月号
算数が好きになる問題
小学3年/まほう使いになろう!
楽しい算数の授業 2002年4月号
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
前時の復習は絶対必要?
数学教育 2013年7月号
音楽 17
帯で鑑賞授業を教える
5分間音楽で聴く力と言語力を育成する。
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る