詳細情報
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
・・・・・・
小嶋 悠紀
〜ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで〜
指導困難な子に成功体験の組み合わせで対応する
・・・・・・
小野 隆行
書誌
向山型国語教え方教室
2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
/
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級で絶対的な安定度を誇る教材がある。 『脳トレカード名作5選 A・Bセット』(騒人社)だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語で発達障がい児の指導―最前線 7
読み書きの困難性に対応する
的確なアセスメントを行い対応する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
国語で発達障がい児の指導―最前線 7
四月、漢字テストを使って「とばす」指導を行う
向山型国語教え方教室 2015年4月号
国語で発達障がい児の指導―最前線 6
発達障がいの理解があると、指導法が変わっていく
フラッシュカードに発達障がいの子どもが熱中するのはなぜか
向山型国語教え方教室 2015年2月号
国語で発達障がい児の指導―最前線 6
石坂実践から学ぶ指書きのスピードを上げる指導
向山型国語教え方教室 2015年2月号
国語で発達障がい児の指導―最前線 5
特別支援学級における「国語の微細支援ポイント」
個別支援ができる立場だからこそ、実現可能なアイディア
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語で発達障がい児の指導―最前線 3
脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで
向山型国語教え方教室 2014年8月号
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり 5
小学校/キャッチコピーレンタルコーナーを作ろう
実践国語研究 2022年1月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
板書
小/表を用いて内容を整理させる板書(5月からmore)
実践国語研究 2023年5月号
7 授業開き期に伝えたい! 学び方の基礎スキル はじめの一歩
(2)話し合い(討論)スキル
「話し合い・討論」,子どもがやる気になる3つの基本
社会科教育 2022年4月号
なぜ「自主勉強の力」が育たないのか―学校の原因・家庭の原因
「学校で育てていない」からである
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る