関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 漢字指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 「教えて考えさせる」の授業の基本型をマスターする
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.習得型授業の原則 「教えて考えさせる」授業の基本型を次のように考えてみる。  @授業開始を安定させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 音読指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習を保証する向山型音読練習システム 音読上達のためには,練習するしかない。簡単で効果抜群の練習システムがある。向山型音読練習システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生でも十分に活用できる 1年生の「こくご下」の本を初めて開けさせた。そこに「扉の詩」があった。他の作業をさせていて,早くできた子から時間調整のために,「音読のお勉強をします。隣のお友達と練習し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 「要約力」を習得させる授業と活用させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「桃太郎」のお話で要約の「型」を教える 「要約力」を習得させる授業は,向山型で行うのがもっともわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 読解のものさしを習得させ,活用させる分析批判の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解」にはルールがある。勝手に行って良い範囲と,言葉の意味で規定される範囲とがある。「書いていない」事は,勝手に「思う」,それは読み手の自由だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
  • 春、雪、俳句(上海)、大造じいさんとガン、やまなし
  • 高段の実力が成し遂げた最高峰の授業群
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
【春】 向山氏の処女作『斎藤喜博を追って』(昌平社)の中に発表された授業である。安西冬衛の一行の詩を分析批評で分析検討していく。話者の位置を問う発問等を通して三時間もの間、子どもたちは熱中し議論を重ね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 登場人物から主題へ導く発問例
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物等の定義と発問 物語を学習する目的は、作者がその物語を通して、読者に何を伝えたいかを読み取ることだと考えている。その何かを主題とする。作者は主題を直接書かない。登場人物及び中心人物の行動を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 言語活動としての討論の授業
  • 「高段の芸」討論を可能にする基本技能
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要とされる言語活動 言語活動の充実が叫ばれる背景には、いわゆる「ピサ・ショック」がある。日本の高校生が、自分の考えで判断し評価するという力が、他国に比べあまりにも劣っていたという事実に衝撃が走っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:文学編
  • 研究仮説を実証する手段として活用できる指導案を書こう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉を厳密に使用する 言葉の意味を知らずに使用している指導案は,枚挙に暇がない。 言葉の意味は辞典で調べるが,使いたいのは『基礎日本語辞典』(角川書店)だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 評論文を書くシステム
  • 評論文は授業の反映、基礎力・応用力が求められる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書く習慣を身に付ける 書く能力は,そう簡単には身に付かない。粘り強い取り組みが必要になる。それを心して取り掛かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 新卒教師のあなたに強く勧めるこの1冊と,読み方のコツ
  • 若い人に勧めたい本
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語授業のイメージ 教師が行う授業というものは,多くの場合,自分が体験してきた授業である。それしかイメージできないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • この言語活動で「思考力」をつける
  • 日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.思考力を伸ばすこととは 思考する力を身に付けるのは,大変むずかしいことである。ブルース・リプトンはその著書『思考のすごい力』(PHP研究所)の中で,考えたり意識したりすることによって細胞すらコント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
  • 「登場人物」を活用して知的な授業を
  • すべての分析は、登場人物の確定から始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.登場人物を定義する 登場人物は,物語を分析していく中で,最も基本的な内容と考えている。 したがって,どのような物語教材であっても,まずは登場人物を確定させないことには,分析に進むことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領の「伝統的な言語文化」を授業する
  • 昔話・神話・伝承を扱うポイントと教師に必要な技能
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教えて,ほめよう 子どもの前に立って,授業をするときの技能は,特に伝統文化を教えるのだから,何か違うことがあるかといえば,それほどの変化はない。子どもたちが楽しいと思える授業をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
  • 事実と意見を区別しながら書かせる向山型の文章指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.たくさん例示から意味をさぐる 向山洋一氏が,子どもたちに実際に授業をする場面がふんだんに含まれている文献は,学級通信を紹介したものである。1982年に4年生を担任したときの実践は,学級通信「アチャ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
  • 子どもたちに意見を持たせる,とっておきの方法
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.手がかりをもたせる 討論の授業では,子どもたちの考えや意見をノートに書かせることが多い。これは,ごく基本的なことであるが,実は子どもたちの中には,ノートに意見を書けないという子もいるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 子どもが熱中する「古文」の音読指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の音読 三好達治の「雪」について向山洋一氏が授業をしたCDを聞いたことがあるだろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 古典の授業を活性化する“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領で示された内容 新学習指導要領に新しく示された内容に,「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」がある。低学年で取り扱う教材は,「昔話」や「伝説」である。中学年は,「易しい文語調の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 評価・論述の力をつけるテキスト批評の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
批評・論述の技能は,討論の授業の前提条件である 1.言語力が絶対に身に付かない授業 言語力を育成することが大きな目標にされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山型国語で学力保障する3つのキーワード
  • 学び方のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
知識・技能には,2つの側面がある。1つは,「実生活において不可欠な知識・技能」であり,もう1つは「学習を進めていく上で共通の基盤となる知識・技能」である。これは,中央教育審議会の審議経過報告書に書かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ