詳細情報
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
事実と意見を区別しながら書かせる向山型の文章指導
書誌
向山型国語教え方教室
2009年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.たくさん例示から意味をさぐる 向山洋一氏が,子どもたちに実際に授業をする場面がふんだんに含まれている文献は,学級通信を紹介したものである。1982年に4年生を担任したときの実践は,学級通信「アチャラ」にある。これは,『学級集団形成の法則と実践』(明治図書)に詳しい。その中に「授業のこと」として…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
「正確に書ける」文を指導する向山型国語の実践事例
向山型国語教え方教室 2009年8月号
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
日記・作文指導で書く力を育てる実践事例
向山型国語教え方教室 2009年8月号
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
知的でユーモアのある「文で遊ばせる」向山型国語の実践事例
向山型国語教え方教室 2009年8月号
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
詩を書かせる指導のポイントを向山実践から読み解く
向山型国語教え方教室 2009年8月号
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
論理的な組み立てで長文を書かせるプロットの指導
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
事実と意見を区別しながら書かせる向山型の文章指導
向山型国語教え方教室 2009年8月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 2
実物の器官の観察・解剖を通して,感動体験に支えられた探究活動
楽しい理科授業 2007年5月号
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
水産・鉱業
社会科教育 2006年8月号
一覧を見る