詳細情報
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物等の定義と発問 物語を学習する目的は、作者がその物語を通して、読者に何を伝えたいかを読み取ることだと考えている。その何かを主題とする。作者は主題を直接書かない。登場人物及び中心人物の行動を通して、読者につかませようとしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い読み取り」を生み出す発問・指示
あくまでも文章を根拠に!「繰り返される言葉」で検討する「クライマックス」と「物語の構造」
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
説明文教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章全体の構造を問う発問と要約につきる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
向山型国語教え方教室 2014年2月号
施設紹介
水平社博物館
解放教育 2003年7月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう 3
「どんな○○」には「こんな○○」で答えよう
向山型国語教え方教室 2001年8月号
学習指導過程の発想の転換 9
実践7 二つの説明文を比べて読み、「活用」する
「活用」段階・4
国語教育 2009年12月号
一覧を見る