関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
どの子も書けるイラスト作文はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
向山型作文ワークの効果とユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ある時「○年経過研修」該当の教師から相談を受けた。「学習指導計画案(週案)と教材研究」というテーマで私に習ってくるように,との課題が与えられたと言う。木曜日に相談を受けたので,その日に次週の週案を書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
ADHD,LD児対応作文ワークの劇的効果と指導のツボ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪市で日本教育技術学会のシンポジウムが開催された。この会のパーティーで横山浩之氏から依頼があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
誰にでもできるドイツの作文指導“再話”の授業づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の再話の授業のイメージ 向山氏から再話の授業(ドイツの作文指導)のイメージを聞くことができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
先行集団をつくる私の日記指導戦略
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
その1 「文体」を指導する 日記指導に欠かせないのが,文体の指導である。文体を教えるだけで,がらりと大人顔負けの文が書けるようになる。以下の文は以前,6年生を担任したときのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
これが向山型作文指導だ!
一文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の一文指導とは,「書き出しの文の指導」である。一文から二文,三文へとつないでいくわけだが,書き出しの文の指導が最も重要であり,一文めの指導に8割,二文め三文めには2割程度の力の入れ方でよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
これが向山型作文指導だ!
鉛筆対談作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
鉛筆対談作文と『イラスト作文スキル』(向山洋一監修,明治図書)を組み合わせて使うと効果があった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
これが向山型作文指導だ!
比喩指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の作文指導の原則に従い,変化のある繰り返しで「暗喩」の指導を行った( や は提示するときに色が付いていることを表す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
これが向山型作文指導だ!
リフレイン指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級4代目の名取伸子さんのノートに向山先生が授業した6種類のレトリックが記録されている。 【修辞法(表現技法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
これが向山型作文指導だ!
地図説明作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
国語
本文抜粋
地図説明作文の指導を行うとき,使う地図は,自作のものを準備するのが原則である。余計な情報を省いた地図を使う必要があるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
これが向山型作文指導だ!
葉書指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の文章を紐解く。次の文に出会う。 「先生宛の年賀状を書いて持ってきなさい」と言ったのである。1人ひとり点数をつけてあげたのだが,ほとんどの子が15点ぐらいである。例えば次のような文面なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
文化としての葉書・手紙を教える
葉書・手紙は教材の宝庫
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年、葉書・手紙の文化を推進するために、「郵便教育セミナー」が開かれている。 そのセミナーで行った授業について報告させて頂く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
石うすの歌
子どもの思考を逆算して発問する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.衝撃の飛び込み授業 向山先生が私の学級で「石うすの歌」を授業してくれたのは,1991年のことである。今から19年昔になる。「石うすの歌」はもう教科書にはのっていない。戦争教材は昔に比べるとずいぶん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
「説明文教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語で行われる説明文の指導は,大きく2つある。 @「問いの段落」「問いの文」「問いの文字」「答えの段落」「答えの文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.荒れた学級は「聞く」ことができない 荒れた学級の典型は「聞く」ことができないことである。 聞かない原因は2つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
向山学級の「言語文化」の授業
俳句かるたによる「言語文化」の教育実践
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領等で,「低,中学年から古典に触れさせる」と方針が出て,見事に対応できているのが,『五色名句百選かるた』だ。 はじめは,例年のように『五色百人一首』に取り組んだが,『五色名句百選かるた』を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
「戦争文学」をスマートに扱うウラ技
原点は向山氏の「石うすの歌」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の「石うすの歌」 向山氏と出会い,同学年を組んですぐの頃のことだ。なかなか思うようにいかない「石うすの歌」の指導について,休み時間に何度か質問した。キーワード探しで,二手に分かれた子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
これぞプロの芸! 作文指導の“微細技術”BEST5
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導は,新卒の時代からの研究テーマだった。 クラスの子どもの作品が,区文集に載ることがあったが,クラスの中で,比較的によく書けている作品を,何度も書き直させて応募させていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
この目で見た向山学級の暗唱指導
苦手な子ががんばるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業で扱う 向山学級の暗唱指導は,子どもたちに,ただ教材を提示するだけではない。子どもたちが,同じスタートが切れるように,きちんと暗唱教材を授業の中で取り上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
向山型作文指導
ここが違う向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.見栄からできた作文 向山先生と出会うまでの作文指導は,個別指導に長い時間と多くの労力を注いでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
チャレランの歴史
子どもの遊びを復権するチャレランで子どものエネルギーを引き出す
教室ツーウェイ 2008年9月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 3
「ことばの普遍性」なんて信じられますか?
国語教育 2013年6月号
一覧を見る