関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • これがユースウェアの基本型だ!
  • 漢字スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教師の腕を見るには,「漢字スキル」の指導が一番良い。1〜2分やってもらっただけで,その教師の腕は分かる。TOSSの講座では「模擬授業」が盛んだ。「模擬授業」は短い時間に指導が凝縮されるから,我流も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • これがユースウェアの基本型だ!
  • うつしまるくん
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』のユースウェアとは 学年初めに『うつしまるくん』の指導を次のように行う。 (1)日付を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • これがユースウェアの基本型だ!
  • 話す・聞くスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本はリズムにあり 『話す・聞くスキル』には多彩な音読・群読用資料が豊富にそろっている。 名文,詩文,言葉遊び系等さまざまある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • これがユースウェアの基本型だ!
  • 五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
1997年12月の向山洋一氏の「最初の指導」実践記録(4年生)を分析することにより,五色百人一首のユースウエア・10のポイントを導くことができる。□にチェックをし,我流の点検をしていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • ユースウェアの我流と工夫を見分けるポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.パーツを確定する 向山氏は,「漢字スキルのユースウェアは,約30のパーツから構成されている」と述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • 私が成功したユースウェアの工夫
  • 「残像」の指導とノートチェック
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字スキル平均97.5点 6年生3学期,漢字テストの結果である。 @98.1点 A99点 B98.9点 C98.3点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • 私が成功したユースウェアの工夫
  • 五色百人一首でときおり変化をもたせる!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
牟田 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読みの速さを変える やんちゃなA男は,五色百人一首を始めた当初は相手より素早く手を入れることで勝つことができた。しかし,相手が下の句を覚えてくるにつれて勝てなくなってきた。そのため,次第にランキン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • 私が成功したユースウェアの工夫
  • 『やるきわくわくチェック』時間差をなくし,教室の混乱を防ぐ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ユースウェア導入前の問題点 S社『やる気わくわくチェック』を,ユースウェアを意識せずに行うと,どのような問題が起こるのか。最大の問題は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • 私が成功したユースウェアの工夫
  • 空書きをしてから指書きの練習をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の子どもたちに,指書きの前に空書きをさせた。どの子も指書き,写し書きが正確にできるようになった。最初に空書きを一斉にさせると,筆順だけでなく「下を長く」「ななめに」などのなぞり書きで注意するとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の授業技法一覧
  • 暗唱テストの方法
  • 教室が熱中して暗唱を始める向山型暗唱システム 脳の暗唱回路を作る。厳しく評定する。ミニ先生と暗唱の場を作る
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型暗唱システム 向山型暗唱指導法は優れた暗唱学習システムである。システムを学習した子は、新しい詩文の暗唱にも次々と挑戦する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • 「うつしまるくん」のシステムを授業に応用する
  • 「そっくり写させる」ことで子どもを鍛える あるがままを受け入れる素直さと集中力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 慶應義塾中等部の問題に熱中 ある年の六年生に次の問題を出した。 昭和五十一年度慶應義塾中等部入試問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「分析批評に挑戦したいです。指導のステップを教えてください」
  • 分析批評で授業すると知的な集中が生まれる 「きつねの窓」の設定・事件・クライマックスを教えて考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「設定」を検討する 『きつねの窓』(安房直子作・教育出版)を分析批評で授業した。ある女の子の読み取った主題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み取りのコードを与える 長文物語を読み取らせたい。そのために「読み取りのコード(解釈の観点)」を与えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 「読む」“発信者としての力”を伸ばす
  • 説明文を書いて「発信」させる 乱暴で読み書きが苦手な子らも集中して書いた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生国語で説明文『さけが大きくなるまで』を学習した。発展学習として,説明文を子どもに書かせた。ポイントは3つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
  • 特別支援教育の視点からみたユースウェアの驚異
  • うつしまるくん
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆2005年8月25・26日にかけて長野県長野市篠ノ井東小学校(阿部惣一校長)において,画期的な研修会が開催された。向山型国語・向山型算数を前面に出しての研修会である。全国から600名を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
  • 『うつしまるくん』は学級崩壊から生還する「指標」である
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもはシーンとする授業が好きである新卒女性教師からメールをいただいた。 彼女のクラスは「学級崩壊」の状態だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第6回)
  • 「うさぎは、今、どこにいますか」青年教師を揺さぶったこの発問
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
今から二十七年前の『現代教育科学』(明治図書)一九八八年四月号の特集名は「討論の授業をどう組織するか」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第5回)
  • 国語で逆転現象を生む楽しい問題
  • すき間時間に出題して、子どもが集中するおもしろ問題。「国語が苦手な子」ができて、「得意な子」が間違える逆転現象が起きる!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
京都にある龍安寺の「つくばい(手水鉢)」です。上の面に、禅の言葉で、 吾 唯 足 知 (私は満ち足りていることだけを知っている)と彫ってあります。点線の□の中に、漢字の一部を入れて完成させましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第4回)
  • がまくんが一番ほしかったものは何ですか。お手紙という「物」なのか、お手紙を出してくれる「人」なのか。主題に迫る発問を追究する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どこでガラリと変化したか がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」(アーノルド・ローベル作、三木卓訳)という物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第3回)
  • 「幸せ」を問うと意見が分裂する 「AとB、幸せなのはどちらか」「Aは幸せか。不幸せか」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どちらが「幸せ」か問う 意見が「真っ二つ」に分かれやすい発問は存在する。 対立する二人の登場人物(物語の主役と対役)の「どちらが幸せか」を問うと、意見が分裂しやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ