詳細情報
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
「うつしまるくん」のシステムを授業に応用する
「そっくり写させる」ことで子どもを鍛える あるがままを受け入れる素直さと集中力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室
2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 慶應義塾中等部の問題に熱中 ある年の六年生に次の問題を出した。 昭和五十一年度慶應義塾中等部入試問題である。 左側の文を、その右のます目に、そっくりそのまま書き写しなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが熱中する授業」づくりに挑戦せよ
自分で考え自分でつくりあげていく授業 その「型」と「手順」がハッキリすると子どもは熱中する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この発問で子どもは「頭を働かせる」
「見れども見れず」を見抜く目を持とう
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この指導で子どもは「頭を働かせる」
個別評定で一人残らず頭がフル回転
向山型国語教え方教室 2014年10月号
「できない」→「できる」ようになる授業の工夫
向山型暗唱指導で暗唱できるようになる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
「うつしまるくん」のシステムを授業に応用する
「そっくり写させる」ことで子どもを鍛える あるがままを受け入れる素直さと集中力を育てる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 12
話合い活動/課題を明確にする提案理由の補充
特別活動研究 2002年3月号
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
小学校6年/海のいのち(東京書籍)
父(与吉じいさ)の仕事ぶりが分かるところはいくつあるか? 他
実践国語研究 2023年11月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
教科書・地図帳・資料集
実験・観察ができない単元こそ資料活用の宝庫
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
ノート指導は子どもにもはっきり結果がわかる
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る