関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づくりにどう活かすか
  • 教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における教材研究  子供がこれからの社会を生き抜くために必要な資質・能力の育成を目指して、新学習指導要領において、新内容や重点項目が示された。例えば、「主権者教育」「防災・安全教育」など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点4 学習の基盤として育まれ活用される資質・能力―社会科でどう育てるか
  • 〈言語力〉社会科における言語力の中核は「説明」である
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 現行の小・中学校の学習指導要領では、「習得・活用・探究という学びの過程の中で、記録、要約、説明、論述、話し合いといった言語活動」を行うことが示されている。このことによって、学校教育現場では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点8 深い学びを実現する「習得・活用・探究の見通し」を持った学習プロセス―社会科的な見方・考え方を意識した思考・判断・表現の場面づくり
  • これからの社会科教育の教科マネジメントの提案
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに アクティブ・ラーニングが声高に叫ばれている。その構造は、対話的・主体的で深い学びの三点である。この三点は並列で捉えるのではなく、深い学びは上位概念で、対話的・主体的な学びに支えられていると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点5 社会科で“ジェネリック・スキル”をどう育てるか―授業の手立てと評価の指標
  • 仮設を設定する推理の“ジェネリック・スキル”
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1ジェネリック・スキルとその背景  「教員養成系大学の特徴を活かしたリベラル・アーツ型教育の展開」の成果報告書によると、ジェネリック・スキルは次のように示されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
  • 「研究授業」の授業評価に基づいた授業デザイン
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 研究授業で何を評価するか 授業の事実は、授業者の発言、指示、補説、子どもの発言、板書、資料等、無数に存在し、そのすべてが研究授業の評価対象となる。しかし、事後検討会を充実させるためには、評価対象を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見】社会科における「思考→表現」「判断→表現」を組み込んだ授業づくり
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領の改訂のキーワードの一つとして「汎用的な能力」が想定されている。本稿では、「汎用」を視点にして、「思考と表現」「判断と表現」を組み込んだ社会科の授業づくり(授業論)のあり方を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置の重点事項確認作業のドキュメント
  • 中学地理=移行措置の重点事項とは
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領が平成二〇年三月に告示された。六月には移行措置に関する告示や通知が出された。地理的分野における移行措置の概要は、次のとおりである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 奈良県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史的風土の保存と開発の視点から、明日香村と橿原市今井町を取り上げたい。明日香村は、古都保存法(昭和41年)の制定と同時に村全体が保存対象地域として指定された。その後、「飛鳥古京を守る会」が中心となっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • ストック知識のメンテナンスーどこか?錆びついていませんか
  • 中学入試問題で感じた“私の黒船”
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科の授業で最も大切にされる「問い」は、社会事象を構成する要素である事項を問うのではなく、社会事象の原因と結果の関係を問う「なぜ疑問」である。しかし、入試問題においては、受験者の今後を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • “遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
  • 落とし穴のある競争場面づくりのヒント
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
学校での学習は、一人一人の頭の中で行われることは少なく、他者(共に学ぶ者)との関係で行われることが多い。学びの本質を問わずに、他者と競争して早く知識を獲得することに重点を置いた指導を繰り返すと、点数さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
  • 人権・福祉に力点を置く年間計画のマネジメント
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 近年、人権をより広い概念でとらえる考え方が支配的になり、人権教育における社会科教育の果たす役割は、従前にも増して大きくなってきている。もとより、人権教育はすべての教育活動を通じて行われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
  • 小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第64回)
  • 【地理・公民】チョコレート?それとも金?―ジレンマ発問で授業をつくる―
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 甘いチョコレートの苦い現実 チョコレートの甘い香ばしい一粒。この一粒が私たちを幸せな気分にしてくれる。遠足で,芝生に座り,みんなで分け合ったチョコ。バレンタインデーに,憧れの彼女からもらったチョコ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
  • 児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
  • 「教室空間」と「教材世界」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「良い授業」とは何かという問いと児童を「みとる」行為  私にはとうてい「良い授業とは何か?」を語る資格をもっていない。そもそも良い授業の捉え方は人それぞれである。先日,ある学校の公開研究会の授業後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
  • 地域遺産となる題材の吟味
  • 仙台市の四ツ谷用水B
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残る三つの鍵概念の領域 本号は,仙台の四ツ谷用水について,前号の「社会系教科の鍵概念」(【内容】)に続き,「持続可能性の鍵概念」(【価値】:社会的判断,意思決定,社会参加などが強調される意味),「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ