関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第12回)
  • 学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1これまでの連載を振り返って 二〇一六年四月号から始まった本リレー連載は、本稿をもって丸一年となる。これまでの諸賢の主張を振り返ると、「『公共』を教える」、「授業デザイン」ということについて、いくつか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第11回)
  • 高等学校「公共」を見据えた小・中学校社会科の主権者教育授業のあり方
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「公共」(仮称)をどう教えるべきか、この間、この連載企画では、現在までに中央教育審議会の各部会等で議論が積み重ねられてきた「公共」の教育内容・方法について、その詳細が記載されてきた。本稿で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第10回)
  • 自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1客観的かつ公正な資料 「社会的な見方・考え方」を主体的で対話的な学びによって深めていくとき、「客観的かつ公正な資料に基づいて指導するよう留意すること」が必要とされる(中央教育審議会「次期学習指導要領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第9回)
  • よりよい社会の形成に参加できる力の育成
  • 社会参加学習
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1よりよい社会の形成に参加できる力の育成の切り札 二〇一六年九月一二日に、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける「審議の取りまとめ」が公表された。今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第8回)
  • 学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領改訂についての議論が中央教育審議会の教育課程部会社会・地理歴史・公民WG等で進められている。その中で、高等学校公民科に新設予定の必履修科目「公共(仮称)」についての検討はその中心となっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第7回)
  • 公共空間を形成する社会科授業
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1明らかにしたいこと  科目「公共」が社会科に要請していることは「公共空間を形成する」こと、教室を変えることである。なぜそうする必要があるのかを説明したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第6回)
  • 小中高一貫の視点で改善
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1「公共」新設のねらいと背景  新必履修科目「公共(仮称)」では、その目標として、現代社会の課題を捉え、考察するための基準となる概念や理論を、古今東西の知的蓄積を通して習得すること、選択・判断の手掛か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第5回)
  • レリバンスを高める探究
  • 米国社会科の動向から
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1公共と社会科 米国社会科は公共の問題にどのように対峙し、受けとめようとしているか。これが本稿の主題である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第3回)
  • 現実の社会の多様性を前提とし、学習者の主体性を尊重した市民育成
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育において公共性は、従来から重要なテーマであった。筆者も、かつて、『社会科教育研究』(日本社会科教育学会編集)誌上において、公共性を扱った社会科授業論の分析を行った(1)。その際、社会科には公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第2回)
  • 交渉教育と法教育のそれぞれを核にデザインできないか
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
教育課程の「論点整理」で提示された論点カタログ案には、少しく不安を感じるのが正直な所である。カリキュラムのある種のイメージ戦略は、近年の金融の戦略にも似て一種の短期的ショック療法の感が強く、今後のよき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第1回)
  • 日本の未来を拓く若者の「公共」意識をどのように育成するのか
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1若者の政治意識をどうする 選挙権年齢を一八歳以上に引き下げた日本は、今まさに学校で政治教育をどのように行うのかが問われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第1回)
  • 中教審の議論から見える指導要領改訂で期待される社会科像
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
約一〇年に一度の学習指導要領改訂作業が進んでいる。現在(二〇一六年一月)、中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」(一五年八月)に沿い、学校段階等別・教科等別にワーキンググループ等が設置され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 2 優れた社会科授業の条件とは
  • 優れた社会科授業の条件のマクロとミクロ
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多様な立場で論じられる優れた社会科授業の条件 「優れた授業の条件は何か」と問われれば,「目標とする人間形成の実現に最もふさわしい内容と最もふさわしい方法を備えた授業」との回答になるだろうが,その具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
  • 知識のまとまりに向け,思考が動き出すか
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「発問」という言葉は,一般は「質問を出すこと」「問いを発すること」(小学館『日本國語大辞典』第一六巻)と言った意味であるが,教育界では特別な意味を込めて使われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
  • つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業のつまずき」を考えるポイント  授業において学習者がつまずくことがないのは理想であるが,現実にはそれは不可能に近い。であれば,そのつまずきをいかにして学習の推進力に変えるかを考えることが重要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立てるアプローチ
  • 社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「考える社会科」の三つのポイント  問題解決力を鍛える「考える社会科」授業は、唯ひとつの理想形しかないわけではない。考えるとは何をすることか、何を考えるのか、考えることによって何に到達しようとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「今年から取り組みたい! 主体的・対話的で深い学び」これが本稿に与えられたテーマである。「主体的・対話的で深い学び」は新学習指導要領のキー概念として昨今の教育界を席巻している。このフレーズ自体は新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
  • 選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
  • 民主主義/民主主義のもろさ・危うさに気付く資料・教材
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1民主主義はもろくて危ういもの  学校で民主主義を教えるとき、“絶対王政の頃のフランスの風刺画”“ゲティスバーグでのリンカーン大統領の演説”“マグナカルタ”“権利の章典(英)”“アメリカ独立宣言”“フ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈何ができるようになるか〉社会科・地理歴史科・公民科で育成を目指す資質・能力―知識の構造化の視点からの指導のポイント
  • 知識の構造化につながる「問い」を導き出す「視点」となる「概念」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審の審議まとめが公表され、次期学習指導要領の発表も、本稿執筆時点ではまだではあるが、間もないことであろう。新しい社会科を具体的なレベルで議論し構想する段階に入った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ