詳細情報
「公共」を教える社会科授業デザイン (第1回)
日本の未来を拓く若者の「公共」意識をどのように育成するのか
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1若者の政治意識をどうする 選挙権年齢を一八歳以上に引き下げた日本は、今まさに学校で政治教育をどのように行うのかが問われている。 二〇一五年一一月、ヤフーニュースは、ドイツの政治教育を連載した。そのうち、一九七六年に出された政治教育指針「ボイステルバッハ・コンセンサス」の三つの原則は、@教師の意見が…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「公共」を教える社会科授業デザイン 12
学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
社会科教育 2017年3月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 11
高等学校「公共」を見据えた小・中学校社会科の主権者教育授業のあり方
社会科教育 2017年2月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 10
自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
社会科教育 2017年1月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 9
よりよい社会の形成に参加できる力の育成
社会参加学習
社会科教育 2016年12月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 8
学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
「公共」を教える社会科授業デザイン 1
日本の未来を拓く若者の「公共」意識をどのように育成するのか
社会科教育 2016年4月号
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/声に出して読むことをもっと重視しなければならない
国語教育 2002年5月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 25
学習内容の整理
社会科教育 2021年4月号
算数教育ホットニュース 12
問われる「算数学力調査」の生かし方
楽しい算数の授業 2003年3月号
子どもの「文化・メディア」でいま問われていることは
蘇れ、子ども自身が創る子ども文化
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る