詳細情報
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
書誌
社会科教育
2020年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業のつまずき」を考えるポイント 授業において学習者がつまずくことがないのは理想であるが,現実にはそれは不可能に近い。であれば,そのつまずきをいかにして学習の推進力に変えるかを考えることが重要であろう。本稿では,その視点として次の三点を述べる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(2)歴史 教科書記述を鵜呑みにしない児童・生徒を育てよう!
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(3)公民 2つの視点活動の往還で,事象のつながりを見つける
社会科教育 2020年1月号
視点3 気になる子にアプローチ!「授業のつまずき」フォローアップの一工夫
子どものつまずきに寄り添うことで手だてが見える
社会科教育 2020年1月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
知識のまとまりに向け,思考が動き出すか
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
社会科教育 2020年1月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
小野妹子
社会科教育 2003年11月号
テクニカルポイントはここだ! 11
マット運動
後転に挑戦
楽しい体育の授業 2006年2月号
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 長なわ編
くぐりぬけ
楽しい体育の授業 2021年12月号
研究会発・今年の研究活動はこのテーマでこう進める
中学校
群馬県小学校・中学校教育研究会中学校特別活動部会
特別活動研究 2000年8月号
一覧を見る