関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
  • 5年/「きれいな街」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 空の写真 一九六〇年頃の北九州の空の写真を全員に見せ、発問する。  この写真を見て、分かったこと、気づいたこと、思ったことをノートに書きましょう。三分です…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
  • 5年/「奥多摩」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 奥多摩の写真 奥多摩湖畔の写真を全員に見せ、指示する。  東京都の奥多摩の写真です。今日はこの場所の勉強をします。地図帳で奥多摩を探しましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
  • 5年/「情報利用」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 DSの実験 DSを全員に見せ、発問する。  このニンテンドーDSは、ゲーム以外で役に立つことを実験しています。どんなことか、班で話し合ってみましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第9回)
  • 5年/「コンビニ」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 チロルチョコの写真から  右と左のチロルチョコに二つの違いがあります。分かりますか?  子どもたちは大きさの違いに気づく。そして、右だけバーコードがあることに気づく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
  • 5年/「町工場の力」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングを引き出す語りによる問題提示 授業の冒頭、次のように語り出す。  ■愛知県にある、製品の型枠を作る中小工場「樹研工業」松浦元男さんの話です。■一九七三年に東京で機械の展示会が…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第7回)
  • 5年/「シートの作り方」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シート工場の写真提示 教科書(教育出版)の「自動車づくりにはげむ人々」の単元で紹介されている、シート工場の製造過程(@注文が届く、A骨組み作成、B組み立て、C検査、D出荷)の写真五枚を製造順に提示…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
  • 5年/「森は海の恋人」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 植樹祭の写真の提示 岩手県一関市の植樹祭に集まった人々の写真を提示。そして次のように発問、指示する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
  • 5年/「さんまのせり」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報収集の2枚 根室漁港の遠景の写真を提示。そして次のように指示する。  ○班起立。この写真で見えるもの、気づいたことを発表しましょう。一つ発表したら、座ります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
  • 5年/「低地の人たちのくらし」の謎を追究する
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不思議じゃない?  不思議な建物を見つけました。これです。どこが不思議なのでしょうか。班で話し合ってみましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
  • 5年/「日本の特徴」で学び方を学ばせる
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングの捉え アクティブ・ラーニングを社会科の授業で取り入れていくために、私はそれを「課題に向けてグループを活用し、多面的に思考していく方法論」と捉えた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
  • 5年/「自動車の作り方」のなぞを解け
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自動車写真の提示 自動車の製造過程(@プレス、A溶接、B塗装、C組み立て、D検査、E出荷)の写真六枚を提示。最初と最後の写真を指摘した後、次のように指示する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 子どもの社会科やる気スイッチを入れる! 夏の宿題・自由研究テーマ例
  • 夏休みは3つのテーマで自由研究
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
夏の自由研究は「旅」「地図」「タイムスリップ」の三テーマで決まり。家の人を巻き込んで、楽しくはまる自由研究を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第79回)
  • 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号からは、課題と改善の方向性について説明する。なお、今号からは国立教育政策研究所のHP「学習指導要領実施状況調査・令和4年小学校調査」を参照いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
  • 海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
  • くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(7)
  • 資料を活用する目的の明確化A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。九月号では、@生徒が資料を「活用」する学習活動の設定、A活用目的を明確にするための教師の資料に対する深い理解について確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
  • 水道料金のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自治体によって異なる水道料金 日本は水道水を安心して飲むことができる数少ない国の一つです。水道料金の全国平均を用いて計算すると、ペットボトルの水は水道水の約一〇〇〇倍の値段になることはよく知られて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第19回)
  • 社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業における「主体性」 学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化してきた。先日は「主体的に学習に取り組む態度」の評定の難しさが教員の負担になっているという理由から、それを評価の観点に残すものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第31回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
  • 進んできた情動研究をもとに考察する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情動研究の裏付け 前号の続きである。前回、情動が児童の追究意欲を高める有効性を示したのだが、さらに一歩踏みこんで、児童の情動が動かされる仕組みについて考察を加えて行くことにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第19回)
  • 社会科ESD授業づくりのための大局的な観点
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大局的な観点とは 本号は、社会科ESDとしての授業づくりに必要な大局的な観点について検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ