関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
  • 6年/小学校のまとめで行う「持続可能な社会の形成」を視野にしたレポートづくり
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題提起の基盤 中学校社会科学習の最終単元には、「よりよい社会を目指して」がある。その内容は、「持続可能な社会を形成する観点から、私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を探究させ、自…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第10回)
  • 6年/人物の取組を基に、我が国の国際協力を追究する学習問題を見いだす
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの問題意識 「青年海外協力隊で活動した米村さんの体験談を聞いて、ミクロネシア連邦で二年間も現地で算数を教えていることがわかり、びっくりしました。また、『わたしのように活動をしている日本人がた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第9回)
  • 6年/政治の働きをイラストで表現する
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現した政治のイラスト 「こまは国民生活、手は政治です。政治をする人の働きかけによって、安定したくらしが実現されていることを表しました。実はこの手、直接的・間接的に政治を動かす私たち一人一…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第8回)
  • 6年/東京オリンピックのアナウンス原稿づくり
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現したアナウンス原稿 「最終ランナーの坂井義則さんが、国立競技場に入ってきました。一九四五年八月六日、広島県生まれの坂井さん。戦後十九年、焼け野原だった日本は電化製品や交通など、めざまし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第7回)
  • 6年/鉄道開通から見えてくる明治政府が目指した国づくり
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現したイラスト 「このイラストは、鉄道が開通して日本が外国に追いついている様子を表したもの。汽車日本号の煙突から『つらい時代よ、さようなら』と新しい時代を感じさせるようにした。賛成派の大…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第6回)
  • 6年/明治政府の政策評価
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが判断する「政策評価」 「地租改正は、ひどい政策だと思う。確かに土地が自分のものとなり、土地の価値に合う税金をお金で納めることは江戸時代とは違う。だけど、農民は、米などの作物が不作だと収入を…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
  • 6年/天下人 豊臣秀吉の恐れ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが語る「秀吉の恐れ」 「秀吉は、第二の秀吉の誕生を一番恐れていたと思う。だから、検地や刀狩りなど農民に対する厳しい政策をしたのではないかな。これには、農民から努力をして天下をとった自分と同じ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第4回)
  • 6年/ここがすごいよ室町文化
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 室町文化の教材化に向けたねらい 本単元では「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている金閣・銀閣を中心に取り上げ、足利義満・義政の願いや当時の社会の様子をとらえることができるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第3回)
  • 6年/源頼朝が目指した武士の世の中
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが語る「頼朝の真実」 「わしが義経を許せなかったのは、貴族を警備する役を受けたからだ。みんなは、藤原氏や清盛のように貴族の政治にうんざりしている。だから、朝廷と決別するためにも、義経を討った…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第1回)
  • 6年/文化遺産から何が見えるか
  • 土偶・銅鐸
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化遺産に、わくわくする 「我が国の代表的な文化遺産を通して学習できるように配慮すること
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第2回)
  • 6年/聖武天皇が目指した「持続可能な社会」
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
宮崎 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習で育む「持続可能な社会」の形成に資する見方や考え方 学習指導要領解説では、社会科が究極的にねらう「公民的資質」について次のように記している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
  • 重要用語とのつなぎ方―工夫点はここだ
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重要用語と出会うとき 「○○さんは、どうして、とらふぐ生産量日本一になることができたのだろう」と問いを抱き、調べ活動に動き出した子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第80回)
  • 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題B
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号も、課題と改善の方向性について説明する。国立教育政策研究所のHP「学習指導要領実施状況調査・令和4年小学校調査」を参照いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
  • 持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
  • 「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(8)
  • 資料の性質と活用(風刺画を例に)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象等について調べまとめる技能」について、今回は、資料の性質とその活用の意味について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
  • 「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「きっと勝つとぉ」 受験生の支えとなっているキットカットというお菓子をご存知ない方はいないでしょう。日本でキットカットを販売しているネスレジャパン社のウェブサイトには「「キットカット」を使った応援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第20回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画とこども基本法 「主体的に社会参画するための教育」というフレーズをたびたび目にするようになった。学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化する中で、社会科(地理歴史科・公民科)では、今後ます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第32回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
  • 実践例「もう一つの谷中村」
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
○正造と政府、情意と理性 前号において、遠藤の指摘を元にすると、これらの感情を引き起こす根幹に「利害の圧倒的な不均衡や不公正な状態」などの要素が取り込まれていることの重要性を示した。本号では、二〇二四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第20回)
  • 社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界農業遺産とは 本号は、前号の社会科ESDの大局的な観点(【時制】【実在】【立場】)を見据え、世界農業遺産となっている宮城県大崎市にみられる大崎耕土(二つの河川流域に広がる河川氾濫原を拓き、広域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ