関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “このデータ”を解体新書 (第12回)
  • 1人当たり県民所得の差は人口移動に影響するか?
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
この表の左半分は,昨年内閣府が公表した最新の県民経済計算(2011年度)のうち,1人当たり県民所得の上位と下位の5都県について,所得と人口の実数を示したものである。常識的には所得の高い地域に人は移動す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第11回)
  • 逆ピラミッドへと向かうこと
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介するのは,日本の年齢別性別人口構成のデータである。いわゆる,人口ピラミッドである。2つを見比べてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第9回)
  • 東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災直後の避難者総数は約50万人と推定されるが,3年半を経た今も25万人である。とりわけ甚大な被害を受けた3県のデータ(表)で避難者総数の推移をみると,被災地域の人口集積量が大であった宮城県が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第8回)
  • 都市圏(生活圏域)の縮小
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
82都市圏 → 58都市圏 (出典:国土交通省国土審議会諮問・最終報告『人口減少時代の国土ビジョン』森地茂・「二層の広域圏」形成研究会編,日本経済新聞社,2005年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第7回)
  • 長寿国・日本 魚を食べると寿命が延びる!ってホント?
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
身の回りには数字が溢れています。私たちは,数字を見て「そうなのか」と思いがちです。数字が説得力を持つのは確かですが「ホント?」と疑問をもちながら数字を見ることも大切です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第6回)
  • 日本の貧困問題を考える
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の貧困問題を取り上げたい。貧困を測るデータとしてよく用いられるのが,相対的貧困率だ。OECD諸国との比較において,日本の数値が大きいことでも注目されてきた。相対的貧困率は,国内における低所得者の割…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第5回)
  • 国産だけど、自給じゃないの?
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
豚肉の食料自給率「6%」(平成24年度)。 「94%」も輸入に頼り,日本の食料生産も大変だと単純に考えながらも,食料品店では,もっと多くの割合で「国産豚」の表示を見かける気がする。データから推し量る世…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第4回)
  • 日本の貯蓄率は高い? 低い?
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人の貯蓄率はこれまで高いとされてきました。勤勉で安定を望む国民性が、貯蓄を促してきたと考えられます。では、現在本当にそうなのでしょうか。次のデータをご覧ください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第3回)
  • 地域コミュニティ機能の弱体化を考える
  • 被災地の年代別人口データから
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
3年前の東日本大震災で,東北地方は多くの犠牲者と莫大な被害を出した。しかし一方で災害は,その社会の最も弱い部分を直撃し,その抱える問題をあらわにするという側面もある。宮城県警によると,死亡者(2011…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第2回)
  • 一般会計予算を月収30万円に例えたら…
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
消費税が8%になった。そこで気になるのが税金の使い道。財政(一般会計)を家計に例えたものがよく見られる1)。しかしそこには、国債残高への示唆はあるが、何にどのくらい使われているのかまではあまり例えてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第1回)
  • 女性の労働力率と出生率
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
2012年の小学校児童数は、約677万人である。1958年には1,349万人、81年には1,193万人の小学生がいたのだから、まさに「我が国における急速な少子化の進展は…有史以来の未曾有の事態」(少子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第301回)
  • 千葉県の巻
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ コロナ禍とオンライン授業 千葉県内の学校では,対面式授業が行えない中,オンライン授業およびそれに関連した研究成果の発表があった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第262回)
  • 千葉県の巻
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
令和元年一一月二二日に,「変貌する未来を切り拓く社会科学習〜手応えの発見につながる『深い学び』の探求〜」という大会主題のもとで,同大会が行われた(原稿執筆時は予定)。千葉県教育研究会社会科教育部会では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第222回)
  • 千葉県の巻
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
長期研究生  平成二七年度は千葉大学教育学部社会科教育教室に、六名の長期研究生が所属し研究を行った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第28回)
  • 【千葉大学】アカデミックな研究を基礎とした各種連携研究
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
研究室の概要 千葉大学教育学部社会科講座社会科教育研究室には、竹内裕一教授と戸田の二人が所属している。竹内教授は地理学・地理教育を専門とし、戸田は歴史教育、法教育、シティズンシップ教育等の研究を行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第186回)
  • 千葉県の巻
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
○長研生の研究  平成24年度に、千葉大学教育学部社会科教室は、千葉県内小学校より5名の長研生を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第144回)
  • 千葉県の巻
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
○第一回千葉県教育大賞 千葉日報社は創刊五〇周年事業として「千葉県教育大賞」を創設し、二〇〇八年一一月に第一回入賞者の発表があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第97回)
  • 千葉県の巻
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
千教研社会科教育部会の活動 千葉県教育研究会社会科教育部会は県内十六支会からなり、県の研究主題のもとにそれぞれの研究主題を設定し、研鑽を深めている。平成十七年度は「未来を拓く社会の形成者となるための『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い! 研究会実践レポート 第2弾
  • 日本社会科教育学会(第六七回千葉大会)
  • 現在と近未来を考える日本社会科教育学会千葉大会
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
日本社会科教育学会第六七回全国研究大会が、「改めてグローバル化と社会化を考える」というテーマの下で、二〇一七年九月一六日・一七日に、千葉大学にて開催された。参加者は六〇〇名を超え、首都圏での開催である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
  • 自己理解・自己管理能力の視点から考える
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
未来を想定した教育改革の限界  私の学部・大学院時代には、情報化だの国際化だのと、きたるべき二一世紀を想定した教育改革が提案された。しかし、内なる国際化、多文化化など、その当時からすると想定外の展開を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ