※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
  • 昭和時代をイメージする“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
地球は青かった 一九六一(昭和三六)年四月一二日水曜日の夕刊(朝日東京版)は、ソ連(現ロシア)の宇宙飛行士ユーリ・アレクセーエビッチ・ガガーリンが人類史上初の有人宇宙飛行に成功したことを伝えた。夕刊締…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【提案】学習問題こそPISA型にしよう
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習問題をPISA型に変えるとすれば 本紙上シンポジウムの冒頭の提案として、机上プランではあるが、小学校社会科の場合を取り上げ、多くの学校で採用されていると考えられる各学年の中単元ごとの「一般的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見を読んで】社会科授業デザインの追加提案
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 五名の先生から学んだこと 短期間で作成した、決して緻密とはいえない筆者の机上プランに対して、建設的なご意見をいただいたことに先ずは感謝したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
  • 「意思決定」の討論テーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「意思決定型」と「問題解決型」 表題にある「AよりBがなぜよいか」という論題は、既に答えが複数あり、その中でどれがより望ましいのかを判断する、「意思決定型」の討論学習を求めているものである。したが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
  • 社会科学習・社会生活の基盤となる用語・語彙とは
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「社会科学習で習得する用語・語彙はどのような性質のものがふさわしいのか」を「日本語コーパス」の視点から考えるというのが本稿に与えられた課題である。しかし、「コーパス」それ自体は、言語研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • ニュースに敏感!教室環境づくり&わくわく実践のヒント
  • NIEを取り入れた活動づくりの指導
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 最近の「東日本大震災」に関するニュースで心ひかれたものに、次の二つがある。一つは、約三〇〇人が避難している宮城県気仙沼市内の小学校で、自身も避難生活をおくる小学校一年生の編集長が作り始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 未だにナゾが残る社会事象に迫るワクワク発問
  • 「国民主権」はだれのためか?
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 救急車はだれのものか? 社会科見学で消防署に行った児童に「救急車はだれのものですか?」と問う。「消防署のもの」「市のもの」という答えがあれば、「それはどこでわかりますか?」と聞いてみよう。わからな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 変化しつづけるニッポン&日本人
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を学んでわかることは、人や社会は変化するということである。以下、日本の歴史を例に見てみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=社会事象に基礎基本はありうるか
  • 意見 生涯学習の基盤となる知識・技能の習得を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 改訂のキーワード 平成二〇年三月二八日に新しい小・中学校学習指導要領が告示された。今回の改訂のポイントとなるキーワードの一つは、「基礎的・基本的な知識、概念や技能」の確実な習得であろう。このような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回、学習指導要領改訂のもととなった、平成二〇年一月の中央教育審議会答申は、PISAが基準とする三つの主要能力(キー・コンピテンシー)を重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
  • 人形「紅毛婦人」の謎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎で江戸時代から続く郷土玩具「古賀人形」。その中でも人気があるのは「紅毛婦人」だ。子どもと手をつなぐ女性の姿がかたどられた土製の素朴な人形だ。この人形には、隠された一つの物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • 指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
  • 子どもにチャンスを与える計画書
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
「なぜ、そう考えるのか」と問いかける。授業に自信がある、それほど授業を重視していない、時間がとれない、その人なりの理由がある。指導案を書かない環境に問題があることに気づいていないかも知れない。年間をと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
  • 提案を読んで
  • 活用型学習に有効な三つの学習材
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
原田提案にある「活用型学習」に関する概念の整理と、それに基づく教材論については格別の異論はない。しかし、提案の骨格にあたる、「普通の教師や学校で実践可能な理論を展開する」という点では、目標概念である「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”に見る→習得・活用・探究の学力像
  • 求められる四観点の構造化
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科改善の基本方針 平成二〇年三月二八日に小中学校の新学習指導要領が告示された。授業改革を求める改善の基本方針の一つとして、「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や技能を確実に習得させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
  • 人物学習の扱いをめぐって
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人物学習の変遷 本稿では、人物学習を歴史上の人物の問題解決的行為を教材とした歴史学習ととらえておきたい。では、戦前〜戦後の人物学習は、どのように展開したのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
  • 公民分野の定説にこの新説・新情報
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二大政党制は理想的か 英国では保守党と労働党、アメリカ合衆国では共和党と民主党、オーストラリアでは保守連合と労働党というように、大きく二つの政党が中心となって互いに政策を競っていく二大政党制がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 岡崎実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
安藤 豊・小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
占領憲法60年の総括。述べるべきことは多々ある。 岡崎氏は第九条に絞った。それについてのみ述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
  • 人々の夢と志を発見する見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科学習として行われる見学の意義の一つは、「理解型社会科」で学んだ人々の問題解決的行為の意味を実感することができることであろう。その意味では、見学の場所としては、過去・現在の人々の問題解決に向けた「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ