詳細情報
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
人物学習の扱いをめぐって
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人物学習の変遷 本稿では、人物学習を歴史上の人物の問題解決的行為を教材とした歴史学習ととらえておきたい。では、戦前〜戦後の人物学習は、どのように展開したのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
敬遠された「世界史」必修と改革への提言
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
自虐史観論と侵略史観論をめぐって
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
中韓の歴史認識と教科書カード
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“つくる会”の教科書を授業で使って
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
人物学習の扱いをめぐって
社会科教育 2007年3月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『さぼる子』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
子どもに「モラル」を育てる 3
譲り合うことのできる子にしよう
心を育てる学級経営 2007年6月号
1 本当にやる意味のあるペア学習,グループ学習を実現するためのポイント
グループ学習
数学教育 2018年8月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 10
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る