詳細情報
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
小俣 盛男
・
山口 康助
ジャンル
社会
本文抜粋
高校地理歴史科の中で世界史を必修にするという教育課程は、1987年当時の教課審において賛否両論渦巻く中で、国際社会に生きていくこれからの高校生に国際的資質を培うことが急務であるという強い意向によって生まれたものである。20年が過ぎた今、「日本史こそ必修」という考え方についての私の所感では、同じ論争を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
敬遠された「世界史」必修と改革への提言
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
自虐史観論と侵略史観論をめぐって
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
中韓の歴史認識と教科書カード
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“つくる会”の教科書を授業で使って
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“つくる会”教科書の評判
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
社会科教育 2007年3月号
編集後記
現代教育科学 2004年7月号
算数教育ホットニュース 38
学校は算数でいっぱい
楽しい算数の授業 2005年5月号
低学年・表現遊び
【ニャティティソーラン】運動会でニャティティソーランを踊ろう!〜ほめて、ほめて、ほめまくり、子どもの笑顔とダイナミックな動きを引き出す〜
楽しい体育の授業 2012年9月号
一覧を見る