関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第2回)
  • 公園の見方を広げよう
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学,校外学習では,公園を利用することがある。例えば,お弁当を食べる場所として。何気なく利用する公園にも,ミクロな工夫がたくさん詰まっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第1回)
  • パーソナル・ファイナンスを中心に経済単元を組む
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教師は,天下・国家を論じるのが大好きである。私も,例外ではない。学習指導要領の作成に関わる方々,教科書の執筆者も,多くはそうではないか。このためか,社会科,特に公民的分野の学習内容は,天下・国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第1回)
  • 定番のここにハイライト、興味関心100倍!〜古の都・奈良と飛鳥の旅〜
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
社会
本文抜粋
見学候補地1 この手水舎のあるお寺は? 世界最古の木造建築として知られている五重塔と金堂の軒下には「邪鬼」と「龍」が存在している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第12回)
  • 市の中心と商店街見学を結びつけて、複合的に展開する
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
川崎市は,人口140万人の大都市である。その川崎市の中心地は,一日に約20万人が乗り降りする川崎駅とその周辺である。川崎市の学校の3年生では,たいていここに見学に行く。ただ,ここを平面的に歩いて見学し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第12回)
  • 地域の魅力を再発見し発信する!
  • 「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
20代の頃,社会科の教材研究について「3つのワーク」を学んだ。 「フットワーク」「ヘッドワーク」「ネットワーク」。ビジネス書にもよく引用されている。第一に「フットワーク」。足を使って現地を訪ねて取材し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第11回)
  • 開発単元の学習を「昔の話」で終わらせない
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
3,4年生「地域発展に尽くした先人」の学習では,先人の働きと地域の人々の生活の向上を結び付けて考えられることが大切である。当時の人々の生活の向上だけでなく,私たちの生活の向上にもつながっていることを感…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第11回)
  • 北方領土の写真から事実の重みを読みとる
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
北方領土は日本の固有の領土である。しかし,今もなお,ロシアは不法に占拠し続けている。この問題を解決するための方策の一つとして,日本人と北方四島在住ロシア人との交流が図られている。その交流の一つが四島交…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第10回)
  • 目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
  • 年号「1901」八幡製鉄所に着目
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
熊本市の6年生は,平和学習を目的に長崎を中心に修学旅行に出かける。しかし,各地をまわる間に,目的意識や問題意識が薄れていく。そこで着目したのが,北九州市の八幡製鉄所東田第一高炉史跡広場に設置された「1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第10回)
  • 地域のなかで教材が隠れているポイント
  • 三重県桑名市を例にして
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
日常生活のなかに,教材となるモノはたくさん隠れている。普段見ている風景に対して見方を変えていくことによって,それが教材として機能するかどうかが問われる。本稿では,私が勤務する中学校区に隠れていた面白い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第9回)
  • 地域活性化と未来志向でみつめる水産業
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
四国西南部のリアス式海岸に面した愛媛県南予地方は水産業がさかんである。特に魚類の養殖は全国一の生産高を誇り,真鯛は全国の55%,ブリ類は16%を生産している(平成25年水産白書)。とりわけ高知県境に位…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第9回)
  • 船,自動車,飛行機の視線から見える写真資料
  • 何気ない景色からの発見
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
ポイント@ 船からの目線“徐行”じゃなくて“徐航”! 道路では,自動車などに対してゆっくり走ることを促す表示は「徐行」だが,船に対しては航行するということから「徐航」と表示される(大田区羽田…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第8回)
  • 1×2×3=6次産業で、日本の未来を探る
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
「働き手がいない」「売れない」「しんどい」子どもたちに聞くと,第1次産業に対するイメージは暗い。しかし,子どもたちのイメージを払拭する取り組みがある。2つの事例から,共通点を洗い出し,元気の源を探った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第8回)
  • まちをESDの視点で見てみると!
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
コンパクトシティに向けたまちづくり@ー日本一便利なチャリンコ都市を目指してー  大学前の市道五番町西宝線の歩道と自転車道…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第7回)
  • 魚市場で新しい発見!
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
藤本 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
魚市場で新しい発見! 広い水槽があるのに,なぜ魚をせまい仕切りの中に入れているの? 魚市場の一角で水槽の中に入っている一見空っぽのケース。ふたを開けると,仕切りで八つに分けられたケースは,鯛が一本ずつ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第7回)
  • このマークは何のためにあるのかな?
  • ピクトグラム(視覚記号)の可能性を探る
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
コミュニケーションは,主に「言語」を通じて成り立っている。しかし,アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによると,コミュニケーションにおける受け取り手への影響は,言語情報が7%,口調や話の速さ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第6回)
  • 本物の迫力で地震を正しく理解する
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
大迫力の野島断層。実際の地面を掘って見やすくしてある。地層の違いがはっきりと分かる。 メモリアルハウス。実際,地震の時に建っていた家を保存している。内部も再現…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第6回)
  • 安全安心なまちづくり
  • 富山県富山市の場合
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
私は,瀬戸内海を望む広島市で生まれ育った。10年前はじめて富山市に暮らすことになった私には,「身近な不思議」がいっぱいだった。以来,富山市に暮らして実感していることは,「安全安心なまちづくり」という理…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 (第6回)
  • 「循環する矢印図」で、森林保護の大切さを教える
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「森林保護」の視点で 小学5年生の小単元に「わたしたちの生活と森林」がある。 森林の働きとわたしたちの生活がどのようにかかわっているのかをつかみ,調べ,まとめる学習である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第5回)
  • 2つの工場を見学し、比べて考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
5年社会科見学,2つの工場を見学した。 1つは,大工場(自動車工場)。もう1つは,中小工場(牛乳工場)。牛乳工場は,給食の牛乳を作る会社だ。次の点で良かった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第5回)
  • アジア・日本で唯一のフェアトレードシティ熊本
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
フェアトレード(fair trade)を直訳すると「公正な貿易」。この言葉は,発展途上国の農産物や加工品を適正な価格で購入・販売して,その利潤を現地の自立支援や環境保護に役立てる貿易の仕組みという意味…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ