※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
  • 災害を社会の構造的欠陥や矛盾が現れた社会の基本的問題ととらえて、その解決を図った吉田定俊「水害と市政」
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の問題解決学習の典型実践を紹介するという課題は、なかなか難しい。“問題解決”は、使う者が各々の意味を込めて使ってきた。そのため、“初期社会科”から“新しい学力観”まで、豊富で多彩な問題解決学習が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
棚橋 健治・梅澤 真一・西川 満・六井 正信・江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
思考とは知識の生産・発展をもたらす内部処理過程であり、なされた処理内容は生産された知識の質で判断できる。様々な質の知識の関連を表す「知識の構造図」で子どもの認識を捉えるならば、必然的に観点「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • “社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
  • 「こんなはずでは」に潜むジレンマ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
個人の利益追求活動の集積が、利益をもたらすはずの状況に悪影響を与える結果になるという皮肉な構造の社会的ジレンマは、社会の至る所にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会的ジレンマを焦点化する“板書の方法”
  • テーマの「構造化」
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
具体的板書例 社会的ジレンマを焦点化する“板書の方法”として、@分割の板書構成、A要素の洗い出し、B要素の類型化、Cテーマの構造化の四つの方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 遣唐使で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 遣唐使の目的の“たほいや” 遣唐使の「もっとも大事なおさえどころ」、「深く考えるきっかけ」をつくる疑似Qを設定してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“ファラオ”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ファラオの時代と日本の縄文 「ファラオ」とは、「大きな家という意味で、古代エジプト王の称号」である。古代エジプトと日本はどんなふうにつながるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 秋田県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
外池 智
ジャンル
社会
本文抜粋
「北の遣唐使」をご存じだろうか。秋田城を拠点とした渤海との交易である。秋田城は、奈良時代から平安時代にわたって、現秋田市高清水の丘におかれた地方官庁。渤海からは渤海使として、七二七年から九二二年までの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
  • 地域の絵地図づくりナビのポイント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ポイント1…構想する 具体的な方法を示すと、「なるほど、こんな方法で指導するといいのか」とわかりやすいのですが、方法だけを鵜呑みにした実践では、子どもの活動とズレを生じたり、微調整や応用が利かなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • <シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
  • 【意見】構造化された知識は、目的を持った主体的で意欲的な学びを呼ぶ
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業分析と授業開発は知識の構造図作りから」これは、三〇年程前、私が大学院で叩き込まれたことである。北先生の手により、「知識の構造」という考え方が、今また広がりつつあることをうれしく思う。知識の構造は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 年間計画・単元構成に役立つ地域教材発掘のヒント
  • 人物を手がかりにした地域教材の発掘
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
田上 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもにとって地域とは何か 子どもたちにとっての地域は、おおよそ三つのパースペクティブによってとらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 教科書教材を準地域教材化するヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書教材と地域教材の違い はじめに、教科書で取り上げられている教材と地域教材は、どこがどんなふうに違うのか整理してみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 国土に対する働きかけ―地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
  • 北海道―地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 北海道の形は、次のどの形に似ていると言えますか? @ひし形 A三角形 Bハート型 A1 @ひし形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • こんなのあり?黒板活用のアイデア
  • スクラップ&ビルドの黒板の活用
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「こんなのもある!」板書 「こんなのあり?」と思うような黒板活用のアイデア、あまり知られていないアイテムとの執筆依頼ですので、「スクラップ&ビルドの黒板の活用」として、「こんなのもある!」黒板の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 年表にしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大陸に学んだ……」の実践から 私は、年表を比較的よく使います。それは、年表というものが私が主張している「図解」の一つで、子どもたちにイメージしにくい「時間」を見えるものにするからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 近松門左衛門
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
「人形浄瑠璃」(今の文楽)ってどんなものかわかりますか。今で言うと「人形を使ったミュージカル」というところかな。近松門左衛門(一六五三年〜一七二四年)の生きた江戸時代の初めの頃に大坂や江戸で大流行しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ