関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第7回)
  • 子どもの学びを深める板書図鑑 その@
  • 複数の立場から考える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書は一つの型ではない 板書についての一般的な考えとして,次のようなものが挙げられる。左上に学習問題が書かれ,そして,右側と左側に,学習問題を解くための資料の拡大図などが貼られており,中央には取り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第6回)
  • 学習問題の再考
  • 児童の興味を大切にした問題から,教材の本質に迫っていく授業づくり
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」と「教材の本質」の関係 授業の一般的な考えとして,その時間で解決することを示した学習問題があり,授業を終える頃には学習問題の答えを入れた「まとめ」をするのだと思う。単元においても最初の一時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第5回)
  • 多角的なものの見方の大切さと教材を支える「客観」「実感」「共感」
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学生に適合した「多角的」なものの見方 『小学校学習指導要領(平成二九年告示)解説社会科編』において,「思考力・判断力」の説明として「社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考える力,社会に見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第4回)
  • 「素材」から「教材」へ 見つけた教材の検討方法
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見つけた素材の吟味 今回は,見つけた社会事象を,実際の授業の教材になりうるかどうかの検討方法について述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第3回)
  • 授業を創る「教材」入手の方法
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新聞から情報を得る 五月号では,一つの社会事象を異なる二つの立場から考える「多角的なものの見方」を育てることで社会認識を深めていく,「アナザー・ストーリーの授業」について示した。今回は,そのような…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第2回)
  • 多角的なものの見方を育てるアナザー・ストーリーの社会科授業!
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1育てたい思考力・判断力を支える「多角的」な見方・考え方 アナザー・ストーリーの社会科授業は,児童が社会事象を多角的に考えるための授業方法である。児童が追究する社会事象について二つ以上の立場や人物から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第1回)
  • 出来事が裏にある「情意」に気づき,授業が自分事になる!
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「他人事」の授業から「自分事」の授業へ 五年生の自動車生産の単元の終盤でのことである。時代に合わせた自動車開発を行っていることが学習内容である。環境に配慮した燃料電池車や自動運転,福祉車両が取り上…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第1回)
  • @教材研究の方法「新聞入り抜き術」/A授業技術のアップ「板書と発問/B子どもたちの学ぶ力のアップ「学習リテラシー」
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究の方法「新聞入り抜き術」 「教科書に載せられた資料だけでは,子どもたちが興味を持ってくれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第3回)
  • よくある鎌倉見学に一工夫
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
6年生の校外学習で鎌倉市を訪れる機会は多い。源頼朝や北条時宗,鎌倉幕府に関連する名所,旧跡が多く残されていて,見学にとても都合がよいからだ。よくある見学場所は,鶴岡八幡宮,高徳院(鎌倉大仏),鎌倉五山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 子どもたちからわき起こる「自助」の意識を
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災を受けて5年で授業をしようと思い学習指導要領を開いてみた。そこには、国や地方公共団体の対策に重きが置かれる記述があった。しかし現実はどうだろう。東日本大震災以降、国民の防災意識は大きく変化…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年の“社会科見学”=今から準備情報
  • 児童が進んで質問・見学する、単元と一体となった社会科見学
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学に行くと、見学先のガイダンスが極めてよくできていることに驚かされる。また、体験や活動的な内容を加えている見学先も多く、子どもたちは楽しかったと満足して家路につく。しかし、社会認識を通して公民…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • A特定の子だけが答えない!「逆転現象」の起きる発問づくり
  • 子どもたちのスタートラインをならす発問
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スタートラインをならす 「見たことがある」「聞いたことがある」「行ったことがある」「本で読んだことがある」など,社会科は生活経験の差が大きく出る教科だと感じます。学習内容を子どもたちの生活経験と結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術
  • どの教室でも通用する発問の定石化を目指して!
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科発問の定石化理論 有田氏の著作の中に『社会科発問の定石化』(明治図書,一九八八年)がある。この本の中に,興味深いエピソードが残されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 05 子どもが考えたくなる!「発問」の立て方 私のおすすめキー発問
  • 小学校/学習者の「なぜ?」を醸成する「発問」のロジック
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では,学習者の思考が促される「発問」の立て方を考えていく上で,社会的事象に対して「なぜ? 」が生まれるロジックについて,そのポイントを踏まえながら,小学校第5学年における具体的な実践事例をもとに辿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 06 ICT活用時代に問う!「これから」の発問づくり―子ども自身が持つ「問い」を効果的に引き出すアプローチ
  • 「隠す」・「重ねる」・「もしも」から導く問い
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「隠す」ことで問いを引き出す 「問い」とは「理想と現実のズレ」や「既習事項や一般常識とのズレ」および「不思議さや疑問」などから生まれ,問題追究や課題解決へと方向づけるものである。問いは突然生まれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ