詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第1回)
出来事が裏にある「情意」に気づき,授業が自分事になる!
書誌
社会科教育
2022年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「他人事」の授業から「自分事」の授業へ 五年生の自動車生産の単元の終盤でのことである。時代に合わせた自動車開発を行っていることが学習内容である。環境に配慮した燃料電池車や自動運転,福祉車両が取り上げられる。場合によっては単元の終末で子どもたちに未来の自動車を考えさせることもあるだろう。しかし,子…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 …
「比較・関連・総合」の具体例
深い学びにつながる「比べる」ことの大切さ
社会科教育 2023年2月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 …
より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 そのA
社会科教育 2023年1月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 9
より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 その@
社会科教育 2022年12月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 8
子どもの学びを深める板書図鑑 そのA
子どもの参加する板書と時間経過のわかる板書
社会科教育 2022年11月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 7
子どもの学びを深める板書図鑑 その@
複数の立場から考える板書づくり
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 1
出来事が裏にある「情意」に気づき,授業が自分事になる!
社会科教育 2022年4月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力を支える三つの力「授業力」「段取り力」「目配り力」
心を育てる学級経営 2006年2月号
親子でたいそう
多様な動きが引き出せます 新聞棒で遊ぼう
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
高学年
運動の基礎を保障し、成功体験を入れる授業をつくる
楽しい体育の授業 2006年4月号
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
学習スキルでの評価観点づくりと記入の具体例
総合的学習を創る 2001年12月号
一覧を見る