詳細情報
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導B6月は成功体験「できた!」をいくつ生み出せるか
書誌
楽しい体育の授業
2009年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功体験とは、「できた」「できた」の積み重ねである。「できない」から「できた」へ変わるときの快感は何ともいえない。跳び箱が跳べたとき、二重跳びができたとき、逆上がりができたときの感動は、大人になっても覚えている人が多い。どの子にも、「できた」という体験を保障したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
楽しい体育の授業 2010年3月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導J逆上がりの指導は基礎感覚を鍛えることから始める
楽しい体育の授業 2010年2月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導I多様な運動を用意することで、子どもの挑戦欲を掻きたてる
楽しい体育の授業 2010年1月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導H子どもを授業にぐいぐい引き込む三つの技術・技能
楽しい体育の授業 2009年12月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導G楽しい授業は、最初の巻き込み感を工夫している
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導B6月は成功体験「できた!」をいくつ生み出せるか
楽しい体育の授業 2009年6月号
学年別11月教材こう授業する
5年・平行四辺形と三角形の面積
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
提言・間違った勉強法・上手な勉強法
「よい詰め込み方」のすすめ
心を育てる学級経営 2001年8月号
中学校数学科の移行措置 2
第1学年 「数と式」「関数」の授業づくり
数学教育 2009年5月号
なぜ「言語活動の充実」なのか
戦後教育観の見直しと学力向上
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る