詳細情報
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導H子どもを授業にぐいぐい引き込む三つの技術・技能
書誌
楽しい体育の授業
2009年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏の「コミュニケーション能力を育てるサッカーの授業」を分析する。 一 リズム太鼓の心地よさ 心地よい太鼓の音色は、授業開始から始まっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
楽しい体育の授業 2010年3月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導J逆上がりの指導は基礎感覚を鍛えることから始める
楽しい体育の授業 2010年2月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導I多様な運動を用意することで、子どもの挑戦欲を掻きたてる
楽しい体育の授業 2010年1月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導G楽しい授業は、最初の巻き込み感を工夫している
楽しい体育の授業 2009年11月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導F集合させるときの微細技術「方法」と「語り方」
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導H子どもを授業にぐいぐい引き込む三つの技術・技能
楽しい体育の授業 2009年12月号
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
4年
個別評定の連続で子どもの力を引き出す
向山型国語教え方教室 2003年2月号
授業技量―腕を知りステップアップするために
基礎基本の定着―実力診断&腕を上げるポイント
社会科教育 2004年10月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
1 易から難へ
面積図で算数を完全攻略
教室ツーウェイ 2012年6月号
絶対評価で変わる国語の授業 9
評価における質の問題
国語教育 2002年12月号
一覧を見る