検索結果
著者名:
郡司 崇人
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全84件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の用語・キーワード100字解説
問いと答え、トピックセンテンス、用例、暗唱テスト、読書指導と利用指導、基礎日本語辞典
国語の問題に応える基礎体力をつけるためのキーワード
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
桑原 和彦・井上 敬悟・岡 城治・坂本 佳朗・郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
問いと答え 国語の基礎を身につける。 良質な問いは答えが確定できるものである。 例えば五文字以内など、必要な部分を書き抜かせる。すると同時に答え方の基本も身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<体つくり>体幹を意識しながら投げる力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 投げられない生徒 ぎこちないステップ。硬いフォーム。ほんの少し先に、ポトリと落ちる。 5月、体力テスト。ハンドボール投げの測定光景である。「体をねじれていない」「力が生み出せない」「指先に力が伝…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
中学2年 教材「情報検索で開ける世界」要約指導の定石
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全文を三十字程度で要約しなさい 思い込みにとらわれず、しっかりと考え、集めなければならない情報…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
やる気100%にする!自由研究テーマ例
小学5年/やる気100%!自由研究テーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
社会
本文抜粋
テーマ例を示す。授業で教えた内容・方法を基にし、丸投げはしない。 ア 一枚の写真から意見を書こう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
赤ペンの入れ方 トレーニングのヒント
三つの注意点で、初任者の先生でも生徒と心の交流ができるようになる日記への赤ペンの入れ方
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学生の日記。赤ペンの入れ方について、次の三点を実践している。日記指導を通して、生徒を成長させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
自然に書きたくなるために年賀状の良さを知る
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生は年賀状への関心が低い 今年、もらった年賀状の数を聞いた。平均が男子8枚、女子12枚であった(最高30枚だった)。思ったよりも中学生(当時小学6年生)は年賀状のやり取りをしてない。活発でない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
辞書引き習慣が身につく宿題―実例紹介
授業が楽しくなる辞書引きの宿題
授業で行っていることをそのまま宿題にしたり、宿題でやったことが授業に生きたりする内容がよい
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の延長で宿題を出す 小学校3年生で、初めて辞書を扱う。基本的な国語辞典、漢字辞典の引き方を授業で教えてあるとする。(先行実践:「国語辞書のひき方 初歩の指導TOSSランド8581168」)そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校では、日常の学習内容が目に見えるように掲示することがポイントである。 一 名文コーナー 4月。学習が始まったばかりの頃は何を掲示すればいいか迷う。そんな時に効果的なのが「あかねこ名文スキル」であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第11回)
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する(続編)
ストレスの解消法を知っているだけでストレスを軽減できる。ストレスと上手に付き合える生徒を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教科書を活用して考える 学校で頭に来ることがありました。家に帰ってもイライラは収まりません。あなたはどのような行動をとりますか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第9回)
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する
脳のしくみを知り、望ましい行動や対処法を選択できる生徒を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の展開(概要) 3日後に中間テストがあるとします。でも、あなたはほとんど勉強をしてきませんでした…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第8回)
【今月のルールづくり】2学期中盤!見直すルール5
4月に指導した内容を徹底する。譲れない一線を明確にする
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめは絶対にしてはいけない 『「いじめ」は教師だけがなくせる』と、向山洋一氏は述べる。小さいうちに発見し対応する。アンケートによる「問診」、面談等による「触診」、ひとりぼっち子調査等の「検査」も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[長座体前屈]の記録を高める方法
≪高学年≫普段からストレッチをする習慣を身に付けさせつつ、一気に記録が伸びる方法も教える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈を嫌う子 体力テストの時期、「今日は長座体前屈です」と言うと、多くの子が嫌そうな顔をする…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第7回)
中学1年生「心の発達」を、親学の視点を加えて授業する
相手の立場に立って、言葉を選んだり行動したりできる生徒に育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 親学と思春期 親学とは、「親としての学び」である。子育ての方法や心構えについて、中学生のうちから考える機会を与えたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第6回)
【今月のモラルづくり】やんちゃな子への対応……反抗的な子への対応の仕方
余裕をもって対応することで、やんちゃを巻き込み統率していく
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やんちゃな子は「目立ちたい」「がんばりたい」と考えている。初めから「教師を困らせよう」と考えている子は少ない。しかし、教師が叱ったり、注意したりし続けることで反抗的な行動が増えてくる。「見てほしい」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第5回)
ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(3)
最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(3)
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回(6月号)までの教材研究を基に、授業の展開例を示す。 お茶を飲むと、かぜをひきにくくなります。お茶の中の何という成分が効くのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
市,学校単位で学力低下が進む危険あり
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び合い」の授業に対する懸念がある。 1.支援を必要とする児童への配慮の欠如 2.児童の実態,教員の反応の軽視…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第3回)
ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(2)
最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(2)
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ファイトケミカルについて調べていくと、様々な分野と関連していることが分かる。 一 マクロビオティック食とデザイナーズフーズ計画…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第15回)
望ましい生活習慣を作るための食事教育
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
果物や野菜の成分による効果が見直されている。食生活と病気の予防の仕方について考える、小学校高学年への授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で大活躍する教材・教具
「話す聞くスキル」は、子どもの表現力を引き出す力をもった教材である
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
「はい、はい」とAくんの右手が天井に向かって伸びた。「Aくん、どうぞ」と私が指名すると、Aくんは、さっと立って発表を始めた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る