詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第10回)
より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 そのA
書誌
社会科教育
2023年1月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業と生活を結ぶ手立て 三年生の教材で「二三区に海水浴場を取り戻せ!」と題して,まちの移り変わりを学習した。私は,児童に多角的なものの見方を育成することを重視しているので,東京湾の埋め立てを,反対した漁師の立場と推進した港湾局の立場から考えた。漁師と港湾局には,それぞれ異なる対立する価値があるこ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 …
「比較・関連・総合」の具体例
深い学びにつながる「比べる」ことの大切さ
社会科教育 2023年2月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 9
より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 その@
社会科教育 2022年12月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 8
子どもの学びを深める板書図鑑 そのA
子どもの参加する板書と時間経過のわかる板書
社会科教育 2022年11月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 7
子どもの学びを深める板書図鑑 その@
複数の立場から考える板書づくり
社会科教育 2022年10月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 6
学習問題の再考
児童の興味を大切にした問題から,教材の本質に迫っていく授業づくり
社会科教育 2022年9月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 …
より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 そのA
社会科教育 2023年1月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
反省するより次の策を考えよ!
算数教科書教え方教室 2014年5月号
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
言語活動の過程に応じて行う指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
教科書の文を使って,図のかき方を説明させる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る