関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • ミクロな事象に目を向けさせる、フラッシュ・モブ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
フラッシュ・モブを社会科授業に取り入れるならば、ミクロな事象に目を向けさせる方法として活用していく。フラッシュ・モブの二つの特徴に着目し、具体例を記す。中学年対象である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 八月九日の十一時二分に運動場でフラッシュ・モブする
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
西川 満
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎の原爆資料館に、山里小学校の防空壕で被爆した辻本一二夫くん(被爆当時五歳)が四年生の時に書いた作文の一部がパネル展示されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 厳島人者の秘密をさぐろう
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
時は平安後期から武士の時代へタイムスリップ。平清盛の招集による厳島神社造営に瞬間群衆し、世界遺産厳島神社の創建を通しその魅力に迫る。@厳島は神の島であり禁足地であった。だからこそ島を傷つけないために海…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 屋上に世界地図を描いてみる
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子ども出題の地名探し 五年生社会科授業になると、開始前から子どもたちが黒板に地名を書き始める。更別、廿日市、弓削、酒々井、標茶、辺戸岬………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 先生! 明治時代へのカウントダウンショーを今からします
  • タイムリーに、計画的に
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは、先生が司会者になって 三浦雄一郎さんの「80歳のエベレスト登頂」のニュースは、日本人のみならず、世界に大きな感動を与えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • ロールプレイで再現するフラッシュ・モブ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ロールプレイで再現する授業 6年生の政治学習で、地域に児童館を作りたいという一人の住民の願いが実現する過程を調べ、ロールプレイで再現する授業を行ったことがある。子どもたちに、子ども代表、母親代表…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • たて穴住居をつくろう!
  • 大勢で作り上げるパフォーマンス
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生で学ぶ日本の歴史「縄文のむらから古墳のくにへ」の小単元に、「たて穴住居」が出てくる。これをみんなで力を合わせて作ってしまおう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「思考の作戦基地」―思考と発表訓練の場づくり
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートで自由に考え表現する技能 有田学級の子どもたちは、全国教師の憧れだった。 途切れることのない発言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「落書き」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「落書きの教科書〜」尾崎豊の曲の一節である。 「落書き」という言葉を聞くと、このようなイメージが頭に思い浮かぶ人がほとんどだろう。少し前、イタリアの世界遺産であるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
  • 日本の領土地図
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
●小特集● コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集 日本の領土地図 <山口県下関市=桜山小学校>河田 孝文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 「深い討論になるテーマ」と「浅い討論になるテーマ」 違いはどこか
  • @資料が判断基準かどうか A時代を俯瞰できるか
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
河田 孝文・林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浅い深いを分ける2つの違い  河田孝文氏(TOSS/Advance)に林がQを出した。  Q1 深い討論になるテーマと浅い討論になるテーマ。違いは、どこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第3回)
  • メール時代の“ハガキ効果”
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 歴史人物相関図の板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
原則1 テーマを中心に横書き 2 縦書き 3 全員が書く 4 人物数で分割する  一 子どもの板書は学力を向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第6回)
  • 【往信】カルテという歴史学習の資料
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 討論を経て明らかになる家康のすごさ 「戦国時代を最も象徴する人物は誰か?」というテーマで討論をした。討論の観点は多岐にわたった。とても一時間では勝負がつかなかった。一時間目は、「信長の気性の荒さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第5回)
  • 【往信】気候学から見た戦国時代
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
応仁の乱は、なぜおきたのか? 東京書籍「新しい社会6上」では、戦国時代のはじまりを次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第4回)
  • 【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 討論:日本の農業にとって農薬使用はよいのか? 5年生単元「わたしたちの生活と食糧生産」(東京書籍)の扉に掲載されている食料製品パンフレットに「有機栽培」「ふぞろい」などのキーワードが目立つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第3回)
  • 【往信】奈良の大仏建立を科学の視点から分析する
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 技術の粋を結集してできた奈良の大仏 歴史資料を、現在の技術で分析すると、新しい知見が得られることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第2回)
  • 【往信】佐々木昭弘氏への反論 「事実」と「科学的事実」
  • 往信
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 佐々木氏は「事実」を誤読している 4月号往信に次のように書いた。 「以上は、推測でも憶測でもない。DNA分析に裏付けられた事実である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第1回)
  • 【往信】DNA考古学が覆す日本の稲作ルーツ
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 DNA考古学 「大量の渡来人が海をわたって日本にやってきた。彼らは、高度な水田稲作の技術を持ってきた。そのため、あっという間に日本中が水田地帯になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ