関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • GISフリーソフトMANDARAでひろがる社会科実践
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
MANDARA(以下、マンダラ)は埼玉大学の谷謙二氏が作成されたフリーのGIS(Geographical Information System地理情報システム)ソフトである(1)。その特徴はエクセル等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 60年間の国土の移り変わりがわかる
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
木村 圭司
ジャンル
社会
本文抜粋
空中写真とは 飛行機に乗ったとき、眼下に雲がかかっていないとわくわくする。窓から外を見ると、海岸線や山が細かい所まで見えるので、あらためて地図と同じであることに感動する。同じように飛行機から真下を撮っ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 突出! 両横綱 NHK・TOSS
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
NHKデジタル教材の充実度はスゴイ テレビ放送はなかなか視聴できない。しかし、番組で扱った内容はインターネットのNHKデジタル教材ホームページ(http://www.nhk.or.jp/school/…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 長年の「北方領土返還要求運動」から生まれた貴重で豊富なウェブ教材
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
上白石 修
ジャンル
社会
本文抜粋
国境に関する正しい認識のために 活用したいデジタル教材 「尖閣諸島、竹島」と昨年ほど、日本の国境に関して意識する年はなかったように思う。社会科の教師として、生徒にこの問題を正しく理解させ、科学的な認識…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 私の指導目標を達成する重要教材
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
岡田 祐之
ジャンル
社会
本文抜粋
〜自主開発コンピュータ教材を活用した授業づくり〜 新学習指導要領の柱である「生きる力」の継続、その力を育成するために必要とされる「学力の三要素」そして学習指導要領における「社会科の目標」、以上のことを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 撮り貯めたデジカメ・スマートフォンの画像の活用はこれで決まり
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
神門 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
教室に一台ほしいデジタルフォトアルバム 社会見学など校外学習ではデジカメは必需品だと言えるでしょう。引率教師が持参して撮影・記録するのはもちろん、児童生徒にこれを手渡して学習活動を行うこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 郷土の発展につくした人 デジタル教材で社会科見学がよりわかりやすく、楽しくなった
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
高井 基行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科見学(校外学習)前にデジタル教材を活用 小学校四年生。社会科単元「地域の発展につくした人」の学習では、主に副読本を用いて学習を行っていた。学習の半ばには、社会科見学(校外学習)を予定していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
  • 「釜石の奇跡」の意味を考える授業
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
公助・共助・自助のかかわりで捉えさせる 小単元「自然災害の防止」の学習で東日本大震災を教材化して学習を展開した。特に、小単元の終末に、「釜石の奇跡」を教材化して、社会的な意味を考えさせる学習を展開した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
  • 小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第75回)
  • 小学校・中学校の接続・発展B
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第74回)
  • 小学校・中学校の接続・発展A
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今回も資質・能力の観点から小学校・中学校の接続・発展について説明する。 B社会的事象等について調べまとめる技能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
  • 学習指導要領実施状況調査速報版から考える
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領実施状況調査 令和六年七月一〇日に令和四年度実施の学習指導要領実施状況調査の結果について速報版が公表された。速報版には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第60回)
  • 「単元で考える」授業づくり(23)
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号も,教師の学習指導要領に基づく教材研究のポイントについて説明する。  前号で説明したように,解説を読み込むと単元展開のイメージ,内容理解,教材研究の方向性などがわかる。この単元では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第59回)
  • 「単元で考える」授業づくり(22)
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号からは,教師の学習指導要領に基づく教材研究のポイントについて説明する。  ■学習指導要領を読んで分析する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第58回)
  • 「単元で考える」授業づくり(21)
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号は社会的事象の見方・考え方をくり返し働かせるポイント(2)について説明する。 ポイント(2…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第57回)
  • 「単元で考える」授業づくりS
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号も社会的事象の見方・考え方をくり返し働かせるポイント(1)について説明する。  ポイント(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第56回)
  • 「単元で考える」授業づくりR
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号からは,「社会的事象の見方・考え方をくり返し働かせる」ことについて説明する。  ■「社会的事象の見方・考え方をくり返し働かせる」こと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第55回)
  • 「単元で考える」授業づくりQ
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号でも引き続き,「社会的事象の見方・考え方を働かせる」単元のデザインについて説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第54回)
  • 「単元で考える」授業づくりP
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号でも引き続き,「社会的事象の見方・考え方を働かせる」単元のデザインについて説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ