詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第60回)
「単元で考える」授業づくり(23)
書誌
社会科教育
2024年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号も,教師の学習指導要領に基づく教材研究のポイントについて説明する。 前号で説明したように,解説を読み込むと単元展開のイメージ,内容理解,教材研究の方向性などがわかる。この単元では…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 55
「単元で考える」授業づくりQ
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 6
〈1・2年〉再スタートの9月
授業力&学級統率力 2012年9月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 6
〈3・4年〉様々な場面で表現させる その2
授業力&学級統率力 2012年9月号
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
高等学校・新しい文章表現指導への転換
実践国語研究 別冊 2003年4月号
OECD Education 2030 最新レポート 12
第4回座談会 テーマ:2030年の数学教育へ向けて(2)
数学教育 2023年3月号
一覧を見る