詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第6回)
〈3・4年〉様々な場面で表現させる その2
書誌
授業力&学級統率力
2012年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 発表することが楽しい 子どもの作文を紹介する。 四年生になって一人で歌や発表がはずかしくなくなりました。三年生では一人では歌えなかったけど、四年生ではふつうに歌えるようになりました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 11
〈3・4年〉大切なのは教科書の進度
授業力&学級統率力 2013年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈3・4年〉3学期最初の3日間は仕切り直しの3日間
授業力&学級統率力 2013年1月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈3・4年〉安定した授業で、魔の11月を乗り切れ
授業力&学級統率力 2012年11月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈3・4年〉授業で「譲る」経験をさせる
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 6
〈3・4年〉様々な場面で表現させる その2
授業力&学級統率力 2012年9月号
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
高等学校・新しい文章表現指導への転換
実践国語研究 別冊 2003年4月号
OECD Education 2030 最新レポート 12
第4回座談会 テーマ:2030年の数学教育へ向けて(2)
数学教育 2023年3月号
読者のページ
信じられない!ミニ特集への反響
向山型算数教え方教室 2009年3月号
道徳授業のヒント・アイディア
「役割演技」を授業に取り入れるよさ
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る