詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第9回)
〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもが発言するまでに 自分の言葉で 全国的な言い方ではないかもしれないが、私の周りではよく耳にする教師のフレーズである。 子どもがたくさん発表する、話し合いなどの授業の、事後検討会で「もっと子どもたちに自分の言葉で発表させなければならない」というような意見が出される…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 11
〈3・4年〉大切なのは教科書の進度
授業力&学級統率力 2013年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈3・4年〉3学期最初の3日間は仕切り直しの3日間
授業力&学級統率力 2013年1月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈3・4年〉安定した授業で、魔の11月を乗り切れ
授業力&学級統率力 2012年11月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈3・4年〉授業で「譲る」経験をさせる
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 6
〈3・4年〉様々な場面で表現させる その2
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
授業力&学級統率力 2012年12月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 56
DVの現状とその認識をめぐって
解放教育 2010年1月号
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 9
「常識挑戦型」授業の紹介(2)
子どもの持つ「お店」概念への挑戦!
社会科教育 2014年12月号
基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
テレビの視聴時間を減らす運動を
教室ツーウェイ 2003年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学3年/学期末イベントを楽しむ工夫
授業力&学級経営力 2017年12月号
一覧を見る