詳細情報
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
郷土の発展につくした人 デジタル教材で社会科見学がよりわかりやすく、楽しくなった
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
高井 基行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科見学(校外学習)前にデジタル教材を活用 小学校四年生。社会科単元「地域の発展につくした人」の学習では、主に副読本を用いて学習を行っていた。学習の半ばには、社会科見学(校外学習)を予定していた。副読本は、とてもわかりやすくまとめられていて、子どもたちも理解しやすい。しかし、クラスの中には、資…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
GISフリーソフトMANDARAでひろがる社会科実践
社会科教育 2013年3月号
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
60年間の国土の移り変わりがわかる
社会科教育 2013年3月号
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
突出! 両横綱 NHK・TOSS
社会科教育 2013年3月号
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
長年の「北方領土返還要求運動」から生まれた貴重で豊富なウェブ教材
社会科教育 2013年3月号
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
私の指導目標を達成する重要教材
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
郷土の発展につくした人 デジタル教材で社会科見学がよりわかりやすく、楽しくなった
社会科教育 2013年3月号
特集 論理的思考力を高める図形指導
これからの論証指導の課題
数学教育 2001年1月号
教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
“忘れ物のルール”をユニバーサルデザイン化
授業力&学級統率力 2014年5月号
「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
仕事は「何とかなるもの」である
現代教育科学 2005年11月号
03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
歴史教育における教材発掘と授業化の視点
和歌「この世をば」を詠った藤原道長…
社会科教育 2024年7月号
一覧を見る