詳細情報
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
“忘れ物のルール”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 優先すべきは授業への参加 忘れ物を頻繁にしてくる子がいる。そんな時、 忘れ物をして困った経験をしなければ忘れ物はなくならない。 という意見を聞くことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインとはどんな考え方?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインの提唱者は?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザイン教育の歴史と現状
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
教室全体をユニバーサルデザインでレイアウト
どの子にも優しい教室環境をつくる三…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
子どもの席次をユニバーサルでレイアウト
三つの支援ポイントで席を考える
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
“忘れ物のルール”をユニバーサルデザイン化
授業力&学級統率力 2014年5月号
「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
仕事は「何とかなるもの」である
現代教育科学 2005年11月号
03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
歴史教育における教材発掘と授業化の視点
和歌「この世をば」を詠った藤原道長…
社会科教育 2024年7月号
実践事例
基礎感覚づくり
準備はいらない。子供が熱中する基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2005年5月号
「ほめ言葉のシャワー」学年別のアイデア集
中学2年/ほめ合うことで高め合う学級
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る