関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
  • “公共学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
中澤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災を受けて 本校が所在する宮城県牡鹿郡女川町は、昨年三月一一日に発生した東日本大震災により、大きな被害を受けました。女川町は町の中心部が壊滅状態になり、標高一五メートルもの高台に立地していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
  • “経済学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
櫻井 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「経済学習」と聞くと、多くの人が抵抗感を感じるのではないだろうか? この原稿を書く私も同様であった。さらに、小学生の子どもたちにとって、「経済」とは、その言葉自体の意味すらよく分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 茨城県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “読む活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「読む活動」を行う授業場面 社会科で行う「読む活動」の授業場面として、教科書や資料等から情報を「読み取る」活動が挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
  • 比較して考える=指導のポイント
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「指導」を明確に意図して 思考方法を身に付けることは、社会科で大切な「考える力」を身に付けるということである。しかし、「考える力」が大切と言いながら、どのように考えたらいいか、具体的な方法(スキル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=社会事象学習で活用型学力形成は可能か
  • 意見 授業のねらいを活用型学力形成に置き、より豊かな構成に
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でこそ活用型学力形成を 北氏は、「活用型学力」を従来の社会科授業でも重視されてきた、思考力、判断力、表現力などの能力の総体であると定義する。そして、それらの課題解決能力を育成するための授業研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • 楽しく効果があがる学習活動の入れ方
  • 体験活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 意義とねらいを明確にして 体験活動は、「子どもたち一人一人が体を使い、諸感覚を働かせ、自分なりに考え、試行錯誤を繰り返しながら、様々な人々や施設、社会的事象などに主体的にかかわって行う学習活動」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 指導計画・内容の取り扱い=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導法改善の重点 第4章の「指導計画の作成及び内容の取扱い」には、社会科学習を進める上で、各学年に共通する配慮事項が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習・生活習慣形成の課題 全国学力調査や国際的な学力調査の結果、@思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題に課題があり、A読解力で成績分布の拡散が拡大し、Bその背景には、家庭学習の時間など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
  • 考える力がついていない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「考える手立て」を指導しよう 「生きる力」を育てる教育。その中核は何か?と言えば、「考える力」を育てることであろう。しかし。社会科では「調べて考える授業」が大切とばかりに、唐突に、「何か考えたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 茨城
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
クリスマス。恋人たちが肩を寄せ合い歩く街並み。映画『踊る捜査線』シリーズ、『交渉人・真下正義』のラストシーン。場所は、水戸市にある茨城県の県庁舎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第146回)
  • 茨城県の巻
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 関小社・茨城大会へ向けて 現在、茨城県の社会科授業は、熱く燃えている。 それは、平成二四年一月二七日開催予定の第一六回関東地区小学校社会科教育研究協議会「茨城大会」に向けて、県内の社会科実践をリー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが教室の壁面利用&社会科準備室
  • 社会科発の掲示や資料で、ふるさと「大久保」を愛する心を育てる
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
日立市立大久保小学校では、「ふるさと大久保を愛し、豊かに生きる児童の育成−ふるさと大久保に生まれてよかった、住んでよかった、学んでよかったと実感する子の育成」を目指して、学校全体で日々の教育活動に取り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ