詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“経済学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
櫻井 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「経済学習」と聞くと、多くの人が抵抗感を感じるのではないだろうか? この原稿を書く私も同様であった。さらに、小学生の子どもたちにとって、「経済」とは、その言葉自体の意味すらよく分からない、難しいものであり、身近に感じられないものであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“経済学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
社会科教育 2012年5月号
夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
5年/自分で調べてみたくなる,おまけ問題
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 3
二項対立で学ぶ発問論
試す教師/引っ込む教師
国語教育 2023年6月号
中学校の実践授業の展開
2学年/これだけは教えたい討論の基礎知識
実践国語研究 2010年11月号
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
道徳教育 2022年7月号
一覧を見る