詳細情報
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
書誌
社会科教育
2008年2月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習・生活習慣形成の課題 全国学力調査や国際的な学力調査の結果、@思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題に課題があり、A読解力で成績分布の拡散が拡大し、Bその背景には、家庭学習の時間など、学習意欲や学習・生活習慣に課題があることが指摘されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
新用語が新社会科を作る
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
社会科教育 2008年2月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
歴史学習―現地調査で座学では得られない「何か」が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
教材教具別ユースウェアのポイント
*五色百人一首
教師が暗唱して札を読み、できる限り毎日やる
教室ツーウェイ 2004年3月号
総論
指導―評価―援助の一体化
楽しい算数の授業 2004年8月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
自ら学びを拓き 豊かに表現する環境づくり
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る