詳細情報
特集 基礎・基本の定着を図る指導と評価
総論
指導―評価―援助の一体化
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもに求められる基礎・基本 算数には,内容の系統性が明確であるという教科としての特性がある。新しい内容を学習する際には,それまでに学習してきたことをもとにしてそれに積み重ね,発展させるようにして学習を進めていくことが多い。それは,これまでに身に付けた基礎・基本をもとにして新しいものを作っていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
フローチャートを用いた反応分析と支援
楽しい算数の授業 2010年11月号
総論
活用されている事実に気付くこと
楽しい算数の授業 2009年11月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
指導―評価―援助の一体化
楽しい算数の授業 2004年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー(高学年)
短距離走は「8秒間走で」カードは「シンプルで、使いやすく」
楽しい体育の授業 2003年10月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
一人一人の観察実験の技能の修得を
楽しい理科授業 2008年6月号
実践事例
中学年/着衣泳
水の重さと着衣泳の必要性を実感させる
楽しい体育の授業 2002年7月号
読んだ内容に関連した他の文章を読むこと
[小3]民話のおもしろさを伝え合う読書発表会―「三年とうげ」―
実践国語研究 別冊 2001年11月号
一覧を見る