関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 3 指導と評価の一体化の視点から考える授業づくり 手立てとポイント
  • 個別最適な学びを実現する視点からの指導と評価
  • 子どもの自己調整から考える個別最適な学び
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学びとは何か 奈須正裕(二〇二一)に拠れば,「指導の個別化」と「学習の個性化」の二つからなる「個に応じた指導」を,学習者視点から整理したものが,「個別最適な学び」とされている。子どもの特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
  • 公民 公正な判断の促進と社会とのつながりの実感
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「公民」の授業だからこそ取り扱いたい学習課題の条件  改訂版の中学校学習指導要領解説社会編公民的分野の目標に関する記述に拠れば,公民的分野の学習を進めるにあたって,現代社会の課題について公正に判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
  • ノートやレポート等における記述
  • 「振り返り」と「見通し」に着目すること
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の視点と方法 「主体的に学習に取り組む態度」の評価を行う際に必要となる視点は,子どもが自己の知的成長を実感できているか,学習上の課題に気付いているかの二点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学歴史
  • (中世)鎌倉時代の特色
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校社会科歴史的分野のねらい 現行の中学校学習指導要領解説社会編歴史的分野では、時代の特色を捉えさせることがねらいの一つとなっている。時代の特色を捉えることは、「その時代の社会の仕組み」に関する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
  • 資料づくりを助けるICT活用ポイント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科授業における「資料」の意味 社会科の授業における「資料」は、生徒が自分自身の意見や考えをつくっていくためのよりどころとなるものである。教師がよりよい資料をつくって授業の準備をすることができれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 処変われば?時代変われば?日本の出来事―解釈の変遷史
  • 近代→大正の出来事「大正デモクラシー」解釈変遷史
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の民主主義の幕明けとしての「大正デモクラシー」 中学校社会科の歴史的分野の授業で、大正時代について学習を進める際に代表的な概念として取り上げるのが「大正デモクラシー」である。本稿では、大正時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • “今が旬の話題”で自由研究=ここに注目のテーマ例
  • 領土問題で自由研究=ここに注目のテーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土問題学習における前提  現行の『学習指導要領解説社会編』の一部改訂により、領土問題を取り扱う際には、我が国固有の領土ということと、領有権の問題は存在しないことを中学校社会科公民的分野で教授する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
  • “憲法”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生徒たちの「憲法」についてのイメージ 歴史的分野の大正時代の護憲運動の授業を行った時に、勤務校の生徒に対して、「憲法をまもることはどういうことか」と問いかけたところ、次のような意見があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
  • レポート力があるのは―どっちクイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における子どもの表現力とは 中学校社会科において、「思考・判断・表現」する力の育成が求められている。ここでの表現する力とは兵庫教育大学の原田智仁に拠れば、「思考=(探究)の過程や結果を、口頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学歴史 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的分野における「概念的知識」とは 中学校社会科歴史的分野において、「時代の特色を捉えさせること」が一つの大きなねらいとなっている。本稿では、評価する(1)概念的知識を「その時代の特色を説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
  • ガイドブックづくりモデルとしての活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における資料集の活用法 中学校社会科歴史的分野において、時代の特色を捉えさせることが一つの大きなねらいとされている。このねらいを達成するための方法として、時代についてまとめるレポートやパンフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
  • 結びつきをとらえる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「結びつき」のとらえ方 「社会的事象を見える化する」ためには二つの方向性が考えられる。第一に、社会的事象をより具体的にとらえるということである。これは、授業で取り上げた社会的事象を、生徒が自分にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第3回)
  • [社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの自己調整を促すために
  • 「振り返りと自己評価」の質を高める指導の充実
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの実態から考える自己調整 筆者は,中学校教員時代に野球部の顧問を務めていた。スローイングなどのアドバイスをした子どもが,しばらくして再び助言を求めてきた。このように子どもは,教師からのアプロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第6回)
  • 地域社会と連携して目指す「深い学び」
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1「深い学び」と「社会に開かれた教育課程」  新学習指導要領に拠れば,深い学びの実現を目指す授業を構想するためには,子どもに育成したい資質・能力を策定し,そのための学習内容と方法を検討することが重要で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
  • 子どもの「問題」をどう受け止めるか
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問題」をもつのはだれか 東井義雄・八鹿小学校(一九六九)は,次のように述べます。  問題意識を持たない子どもにも問題意識をゆり動かし,問題意識をもっている子どもには,さらにもっとほん気な,真剣な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
  • 発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発想の転換を促す学習 新たなアイディアなどの発想には,「突然ひらめく」「アイディアが降ってくる」というイメージがあるかもしれません。しかし,実際には課題の解決に向けて熟考し,情報収集を行うという学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ