詳細情報
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
資料づくりを助けるICT活用ポイント
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科授業における「資料」の意味 社会科の授業における「資料」は、生徒が自分自身の意見や考えをつくっていくためのよりどころとなるものである。教師がよりよい資料をつくって授業の準備をすることができれば、生徒がよりよい意見をもつことができるようになる可能性は高くなる。教師の資料作成のねらいは、生徒の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTと向き合う教師力検定=模範回答は何?
社会科教育 2015年3月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTの今とこれから=立ち位置スゴロク
社会科教育 2015年3月号
ICTは苦手→キャリア組でICTビギナーズのQ
何からどう始めるとストレスフリーか
社会科教育 2015年3月号
ICT大好き!だけど→ヤング組で授業ビギナーズのQ
授業での活用ツボは“ここ”
社会科教育 2015年3月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
授業でICT活用=はじめの一歩はここから
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
資料づくりを助けるICT活用ポイント
社会科教育 2015年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 3
4年「垂直・平行」
向山型算数教え方教室 2012年6月号
風の声―この人に聞く
診療所ができた―七十五年前の夢が現実に
生活指導 2006年11月号
『上達の法則』(岡本浩一)が主張する上達の一般法則
上達論のバイブル、それが『上達の法則』である。本書を自分自身の教師修業の指針としてほしい!
教室ツーウェイ 2010年9月号
テクニカルポイントはここだ! 17
開脚前転は足を開くタイミング
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る