関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業研修の場を制する“決めの一言” (第4回)
光と影
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研修の場を制する“決めの一言” (第6回)
理論と実践
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識」のあとさきQ 知識は「わたし」の内にあるのか、外にあるのか 「社会科は暗記ものだ、知識のつめ込みはよくない」などといわれる。ということは、知識は「わたし」の外側にあることになる。外側にある「日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研修の場を制する“決めの一言” (第5回)
事実と修辞
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
名付けるというのはまことにやっかいなふるまいで、たとえば昭和16年12月8日(日本時間)に宣戦布告された戦争のことを、当時の史実にこだわる人は大東亜戦争と呼び、事後の解釈にこだわる人は(アジア)太平洋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研修の場を制する“決めの一言” (第3回)
過去と未来
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 浜崎あゆみと「どん兵衛」はどちらが安心できるか もとより無茶な問いである。ありきたりの発想では歌手と即席カップ麺を比較秤量するのは不可能である。その不可能を可能にする「ありきたりではない発想」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研修の場を制する“決めの一言” (第2回)
異化と同化
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 「みんなちがって」いて、なぜ「みんないい」のか いうまでもなく、これは金子みすゞの詩「わたしと小鳥とすずと」に言寄せた素朴な、いや若干へそ曲がりな発問である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研修の場を制する“決めの一言” (第1回)
連続と非連続
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
Q ダイコンのタネはどこにできるのか 秀逸な発問である。正解は後述するが、正解にいたる過程で、そして正解を得たあとで、まなびの余韻がじわりと広がってくる。薄っぺらなアテモノクイズではない。「発問をす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第25回)
徳島県の巻
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県単位で組織されたいわゆる「小社研」と密接な連携を保ちつつも、その身軽さを生かしてより自由で挑戦的な教育研究活動を進めようとする新たな教師集団が全国各地に生まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)と「提案する社会科」
時代は「出力型授業観」へ
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1飛び降りてみる勇気さえあれば 教師があれこれ指示しなくても子供たちがみずから進んでわがこととして主体的に課題に取り組んでくれるような授業をしてみたい………
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
社会機能としての「力」
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
本県選出の某代議士が自衛隊のことを「暴力装置」と呼んで内閣を去ったが、その「暴力装置」のみなさんの渾身の奮闘が被災住民にどれほどの希望を与えたかはすでに明らかである。自衛隊だけではない。二万人近くの兵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
マスコミとネット=世論づくりの近未来を予測する
賢者は歴史に学ぶ
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
巨大な権力組織が世の中を仕切り、社会生活にかかわる一定のモデルをさし示していた時代、つまり「モデルの時代=モダンの時代」が急速に後退し、いまや我々はポストモダンという混迷の時代に生きようとしている。輸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
歴史学習における「技能」について考える(7)
資料を活用する目的の明確化A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。九月号では、@生徒が資料を「活用」する学習活動の設定、A活用目的を明確にするための教師の資料に対する深い理解について確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
水道料金のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自治体によって異なる水道料金 日本は水道水を安心して飲むことができる数少ない国の一つです。水道料金の全国平均を用いて計算すると、ペットボトルの水は水道水の約一〇〇〇倍の値段になることはよく知られて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第19回)
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業における「主体性」 学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化してきた。先日は「主体的に学習に取り組む態度」の評定の難しさが教員の負担になっているという理由から、それを評価の観点に残すものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第31回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情動研究の裏付け 前号の続きである。前回、情動が児童の追究意欲を高める有効性を示したのだが、さらに一歩踏みこんで、児童の情動が動かされる仕組みについて考察を加えて行くことにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第19回)
社会科ESD授業づくりのための大局的な観点
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大局的な観点とは 本号は、社会科ESDとしての授業づくりに必要な大局的な観点について検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第7回)
[デザイン研究]理論と実践を結ぶ研究論文に何を書き,誰に届けるか
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
小栗 優貴・望月 翔平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―大学院生の発言から 「理論と実践を結んだ社会科の研究論文が充実しているのに、なぜ学校の社会科は変わらないのですか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第331回)
岐阜県の巻
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
岐阜県で熱心に社会科授業を実践されている、中堅の先生方を紹介する。 ■ 小学校の授業 大西淳也先生(可児市立帷子小学校)は、岐阜県小学校社会科研究会における県大会実践発表者でもあり、これまでにも多くの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 9
【学校行事(儀式的行事)】「干支で楽しむ手拍子リズム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
編集後記
社会科教育 2008年3月号
一覧を見る