詳細情報
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
社会機能としての「力」
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
本県選出の某代議士が自衛隊のことを「暴力装置」と呼んで内閣を去ったが、その「暴力装置」のみなさんの渾身の奮闘が被災住民にどれほどの希望を与えたかはすでに明らかである。自衛隊だけではない。二万人近くの兵士と強襲揚陸艦など多数の米軍兵力が「トモダチ作戦」の名の下に展開し、行方不明者の捜索や救援物資の輸送…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
校門を出て生きて働く知識
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
伝承は、警告する
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
疾風に頸草を知る
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
題名をそのまま使って問いの文を作って読もう
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
すぐに動く
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
社会機能としての「力」
社会科教育 2011年8月号
5年
Lesson2 ジェスチャーをしよう
ジェスチャーが大切なことを教えるには,様子を表す言葉で!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 9
生徒にとって学習する喜びが実感できる素朴概念調査法を通して
楽しい理科授業 2007年12月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
修業の原理「よき師・よき友・よき書物」
向山型算数教え方教室 2008年10月号
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
教室に「ふれあい囲碁」を持ち込もう!
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る